Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-楫枕-

楽曲解説 -カ行-

 尺八様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

楫枕(カジマクラ)

 地歌筝曲。菊岡検校(キクオカケンギョウ)作曲の地歌、江戸後期の作。箏のパートは八重崎検校(ヤエザキケンギョウ)。本手と替手を一曲に含ませる作曲法の段返し手事物の最初の曲。
 遊女が、自分の寄る辺のない身の上を儚く揺れる船旅にたとえ、頼む人に身請けしてもらいたい心を歌ったもの。しっとりと艶やかに情緒たっぷりと歌い上げる美しい旋律の名曲である。「楫」とは、櫓や櫂と同じく船の操舵の道具の一種のこと。
 構成は、前唄-ツナギ・手事二段・トメ-後唄からなっており、1段と2段を同時に演奏する段あわせも楽しむことも出来る。

空艪(からろ)押す 水の煙の一方(ひとかた)に
靡き(なびき)もやらぬ 川竹の
浮き節しげき しげき浮き寝の 泊り船
寄る寄る身にぞ 思い知る
波か涙か 苫(とま)洩る(もる)露か 
濡れにぞ濡れし 我が袖の
絞(しぼ)る思いを 押し包み 
流れ渡りに 浮かれて暮らす
心尽くしの 楫枕
さして行方の 遠くとも
遂に寄る辺は 岸の辺の
松の根かたき 契りをば
せめて頼まん 頼むは君に
心ゆるして 君が手に
結びとめてや 千代万代に

菊岡検校=関名は楚明一。1792~1847。地歌の作曲者。
地歌の作曲者として活躍し、京流手事物の様々な名曲を後世に遺している。その多くの曲の箏のパートは八重崎検校が担当している。代表作品に磯千鳥・楫枕・茶音頭・夕顔など多数。

八重崎検校=関名は壱岐之都、三保一。生田流。1776または85~1848.
京流手事物の箏パートの作曲の第一人者で、多くの箏パートを作曲している。それまで人気の無かった曲も、彼が作曲する事で人気になった曲も。

その他のカ行の楽曲

海棠 楓の花 覚睡鈴 神楽初 影法師 鹿児島浜節 かざしの雪 楫枕 桂男 門付 門開 通う神 唐衣 刈干切唄  寒砧 寒月 観月曲 巌上の松 感心ヂ 菊水 菊の露 岸の柳 北国鈴慕 狐火 砧巣籠 九州炭坑節 九州鈴慕 清姫 京鈴慕 桐壺 琴三虚霊 銀世界 吟竜虚空 虚鈴 恭敬之御曲 供養之御曲 雲井獅子 雲井調 雲の峰 鞍馬山 黒髪 黒田節 芥子の花 玄如節 慷月調 虎嘯虚空 小鍛冶 木枯 虚空 小督の曲 湖上の月 五常楽 五常千秋楽 御所車 小簾の戸 五段砧 小蝶曲 雁音柱の曲 コスモス 寿競べ 寿調 小諸馬子唄 五郎時致 転菅掻 狐会 金剛石

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介