Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-砧巣籠-

楽曲解説 -カ行-

 尺八様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

砧巣籠(キヌタスゴモリ)/
砧鶴巣籠(キヌタツルノスゴモリ)

 尺八古典本曲、巣籠り地・砧地の一種。琴古流の本曲で、裏組みの一曲。前吹きとして芦の調雁音柱の曲を吹くと云われている。曲の出自は不明で、3代目琴古の作だと云われている(2代目琴古というものもある)。砧鶴巣籠と書かれる場合もある。
 曲調は曙調子。一閑流にはなし。(稽古でここまで辿り着く人が少ない)裏組最後の曲であり、曙調子の曲でもあるためか、他の琴古流本曲よりも昔の雰囲気を色濃く残している。

 砧とは、洗濯し干した衣類を乾かしすために棒や木槌で叩いて残った水気を取ったり、皺を伸ばすための道具のこと。古くからある民具で、夜になるとどこの民家でもこの砧で叩く音が聞こえてきたという。その人口的で印象的なリズムから、箏や三味線などの曲に持ちいられたり、和歌などの題材になるなど、様々な芸能に影響を与えている。
 名称の通り、砧地や巣籠りを思わせるような音型が用いられ、どこか尺八本曲というよりはお琴や三味線などと合わせる三曲、あるいはお囃子のような雰囲気がある。

 三浦琴童譜以降の楽譜では、八段内のみツのカリ(通常のツ、F)となっているが、急に転調したかのような違和感がある事、曙調子にツ(F)が入る事がおかしい事、またそれ以前の楽譜ではカリではなく単にカン(甲)と表記されている事から、いつごろからか誤植したままになってしまったものと考えられる。
 また、昔は十段の中間部から初めに戻る大返を2遍していたとある(吉田一調のころには2遍されなくなっているので、2代か3代琴古の頃だと思われる)。


参考音源:琴古流 尺八 琴古流 砧巣籠(提供:木村氏 使用管:8寸四郎管)

砧巣籠の楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この参考音源の楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!
電子楽譜(PDF)なら¥600

その他のカ行の楽曲

海棠 楓の花 覚睡鈴 神楽初 影法師 鹿児島浜節 かざしの雪 楫枕 桂男 門付 門開 通う神 唐衣 刈干切唄  寒砧 寒月 観月曲 巌上の松 感心ヂ 菊水 菊の露 岸の柳 北国鈴慕 狐火 砧巣籠 九州炭坑節 九州鈴慕 清姫 京鈴慕 桐壺 琴三虚霊 銀世界 吟竜虚空 恭敬之御曲 供養之御曲 雲井獅子 雲井調 雲の峰 鞍馬山 黒髪 黒田節 芥子の花 玄如節 虚鈴 慷月調 虎嘯虚空 小鍛冶 木枯 虚空 小督の曲 湖上の月 五常楽 五常千秋楽 御所車 小簾の戸 五段砧 小蝶曲 雁音柱の曲 コスモス 寿競べ 寿調 小諸馬子唄 五郎時致 転菅掻 狐会 金剛石

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介