Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-岸の柳-

楽曲解説 -カ行-

 尺八様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

岸の柳(キシノヤナギ)

 地歌筝曲、長唄物。作曲は、3代目杵屋正二郎(キネヤショウジロウ)。当時、隆盛を誇っていた花柳界と芸妓の姿を柳・水・糸などになぞらえて唄った曲。

筑波嶺(つくばね)の 姿涼しき 夏衣
若葉にかえし 唄女(うたひめ)が
緑の髪(※1)に 風薫る
柳の眉の 流し目に
その浅妻(あさづま、※2)を もやい船 
君に近江(※3)と 聞くさえ嬉し
しめて音締めの 三味線も
誰に靡く(なびく)ぞ 柳橋(※柳葉の)
糸の調べに 風通う
岸の思いも やうやうと
届いた棹(さお)に 家根船(やねぶね、※4)の
簾(すだれ)ゆかしき 顔鳥(かほどり)を
好いたと言えば 好くと言う
鸚鵡(おうむ)返しの 替唄も
色の手爾葉に(てにはに、※5) なるわいな 
しどもなや
寄せては返す 波の鼓
汐(しお)のさす手も 青海波(せいがいは)
彼の青山(せいざん、※6)の 面影や
琵琶湖をうつす 天女の光り
その糸竹(いとたけ)の 末長く
護り給(ため)える 御誓い(おんちかい)
げに二つなき 一つ目の
宮居(みやい)も見えて 架け渡す
虹の懸け橋 両国の
往来(ゆきき)絶えせぬ 賑わいも
唄の道とぞ 祝しける

※1 緑の髪=女性の艶やかで美しい黒髪のこと。また夏や若葉・柳にかかっている。

※2 浅妻=琵琶湖東岸の地名で港があった。京都から江戸へ遊女を移す際に浅妻舟に乗せていた事で有名。もやい舟は停泊中の舟のこと。

※3 君に近江=前述の浅妻が近江に会ったことと、「君に逢う身」をかけた言葉。

※4 家根舟=関東での小型の屋形船の名前。大型のものを屋形船といい別ける。関西ではどちらも屋形船という。

※5 色の手爾葉に=色は男女の恋。「てにをは」と同義で助詞のこと。ここでの意味は、男女の駆け引き。恋の手練手管といった意味か。

※6 青山=唐から伝わった琵琶の名器。

3代目 杵屋正二郎(キネヤショウジロウ)=1826年~1895年。
長唄三味線方の名跡の一つ。市丸座を2代目杵屋勝三郎から引継ぎ、9代目市川団十郎の知遇を得て、土蜘蛛・鏡獅子・紅葉狩りなど多くの名曲を残した。また、西洋音楽を取り入れるなど新たな試みをするなど先進的な人でもあった。

その他のカ行の楽曲

海棠 楓の花 覚睡鈴 神楽初 影法師 鹿児島浜節 かざしの雪 楫枕 桂男 門付 門開 通う神 唐衣 刈干切唄  寒砧 寒月 観月曲 巌上の松 感心ヂ 菊水 菊の露 岸の柳 北国鈴慕 狐火 砧巣籠 九州炭坑節 九州鈴慕 清姫 京鈴慕 桐壺 琴三虚霊 銀世界 吟竜虚空 恭敬之御曲 供養之御曲 雲井獅子 雲井調 雲の峰 鞍馬山 黒髪 黒田節 芥子の花 玄如節 虚鈴 慷月調 虎嘯虚空 小鍛冶 木枯 虚空 小督の曲 湖上の月 五常楽 五常千秋楽 御所車 小簾の戸 五段砧 小蝶曲 雁音柱の曲 コスモス 寿競べ 寿調 小諸馬子唄 五郎時致 転菅掻 狐会 金剛石

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介