Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-転菅掻-

楽曲解説 -カ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

転菅垣(コロスガガキ/コロビスガガキ)/
琴菅垣(コトスガガキ)

 尺八古典本曲、すががき物の一種。琴古流(キンコ)、明暗対山(ミョウアンタイザン)、西園流(セイエン)の本曲。
 西園流の場合は琴菅垣(コトスガガキ)と呼ばれる。明暗対山の転菅垣は西園流からの移入。
 転びの手法が用いられ、車輪が円転するかのように展開する曲調からこの名で呼ばれる。かきは、垣・掻など数種の字が当てられる。琴古流と西園流・明暗対山の曲は同名異曲。転びは別字に轉(ころが/ころげ/テン)・言ベンに登る(コロビ/トウ)とも書く。
 一節切尺八の曲には、「転び」や「転びゆび」などの手法があり、その影響を名称も含め受けているのではないかと思われる。

 琴古流の転菅掻は、独奏で吹くことも出来るが、段を吹き合わせする事で合奏もできる。三浦琴童譜では①~⑧の順に吹く方法と、⑤の下から吹いて③から順番になる方法の2種類がある。
 その他、雲井調・曙調の曲もあり、その際は雲井菅垣、曙菅垣(※)と転が省略されることもある。※別に曙菅垣という全く異なる曲もあるので混同しない。曙調子・雲井調子は、三谷菅垣を参考に初代黒澤琴古が移曲したといわれている(尺八秘書より)。
 江戸時代の出石藩6万石のお家お取り潰し騒動・仙石事件に関わった神谷転(カミヤウタタ)が得意としていたという逸話もあり、一説には転菅掻(ウタタスガガキ)と読むとも云われる。

[尺八秘書 原文]
 音楽には六調子の楽あり、五調子の外に大食調(タイシキチョウ)、賀殿楽は壱越調の楽なり、千秋楽は盤渉調なり、太平楽は大食調なり、何れの調子へも渡る物を渡し物と云うよし、尺八の曲、五調子の曲なし、ただ古よりあるは三谷菅垣なり、これ双調の曲なり、これを雲井調子と名付け、古琴古先生霧海ヂ虚空転獅子の四曲に双調黄鐘の手を付る、これすなわち雲井調子曙調子なり

琴菅垣の電子楽譜(PDF)なら¥400(幻海尺八書房サイト)
琴古流の転菅垣譜は下記↓


参考音源:琴古流 転菅垣(提供:木村幽月氏 使用管:8寸四郎管)


参考音源 世界初:琴古流 転菅垣 曙調子(提供:木村幽月氏 使用管:8寸四郎管)


参考音源 世界初:琴古流 雲井菅垣(提供:木村幽月氏 使用管:8寸四郎管)

転菅垣の楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この参考音源の楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!
電子楽譜(PDF)の転菅垣なら¥500
電子楽譜(PDF)転菅垣(本・曙・雲井)対照譜なら¥540

その他のカ行の楽曲

海棠 楓の花 覚睡鈴 神楽初 影法師 鹿児島浜節 かざしの雪 楫枕 桂男 門付 門開 通う神 唐衣 刈干切唄  寒砧 寒月 観月曲 巌上の松 恭敬之御曲 感心ヂ 岸の柳 北国鈴慕 狐火 砧巣籠 九州炭坑節 九州鈴慕 清姫 京鈴慕 桐壺 琴三虚霊 銀世界 吟竜虚空 虚鈴 供養之御曲 雲井獅子 雲井調 雲の峰 鞍馬山 黒髪 黒田節 芥子の花 玄如節 慷月調 虎嘯虚空 小鍛冶 木枯 虚空 小督の曲 湖上の月 五常楽 五常千秋楽 御所車 小簾の戸 五段砧 小蝶曲 雁音柱の曲 コスモス 寿競べ 寿調 小諸馬子唄 五郎時致 転菅掻 狐会 金剛石

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介