Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-名取川-

楽曲解説 -ナ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

名取川(ナトリガワ)

 地歌筝曲。作曲は村住勾当(ムラズミコウトウ)、作詞者は不明だが狂言の名取川を題材にしたといわれている。川の名を集め恋の口説きを歌ったもの。

陸奥(みちのく)の 忍ぶ文字摺(ず)り 誰故(ゆえ)に
乱れ染めにし 思いをも
せめて暫しは 忘れ草の
それにはあらで 我名をば
忘れん事の 恥かしと
袖に映して 往く道の
独りの旅の 名は二人連れ
慰めながら 一節(ひとふし)の
踊り拍子の 掛け声や
ひんだの踊り(※1)は 面白や
おおそれそれよ
我が名は何んと 繰り返し 繰り返しつつ
往き来(ゆきき)の人の 笑ふとも
何んのままよ 儘(まま)の川
これも河辺に 着きにけり
いざや渡らん 向ふの岸と
思ひ渡りて よく見れば
袖に跡なき 濡れ衣
我は恋せぬ 身なれども
浮名を流す 此の川の
名も今更に 恨めしき
吉野(よしや)流れも 果しなき
底なる我を 救はんと
川は様々 多けれど
伊勢の国にては
神裳濯川(みもすそがわ、※2)の 流れには
天照大神(てんしょうだいじん)の 住み給ふ
熊野なる 音無川の瀬々には
権現御影(ごんげんみかげ)を 遷(うつ)し給えり
光源氏のいにしえ
八十瀬(やそせ、※3)の川と 眺めける
鈴鹿川を 打ち渡りて
近江路に かかれば
幾瀬 渡るも 野洲(やす)の川
そのまた畦(あぜ)か ぐんぜ川
そばは淵(ふち)なる 片瀬川
思ふ人に よそへては
阿武隈川(あぶくまがわ)も 懐しや
辛きに付けて 悔しきは
藍染川 なりけり
墨染の 衣川
衣の袖を ひたして
岸陰や真菰(まこも)の
藻屑(もくづ)の下を 押しまはし
かづきあげ 救い上げ
見れども見れども 我名は更に無かりけり

※1 ひんだの踊り=室町幕府末から流行した小唄踊り。「ひんだ」は、飛騨か、出雲の比田が訛ったものと云われている。

※2 神裳濯川=伊勢神宮の内宮境内に流れる五十鈴川の異称。倭姫命(やまとひめのみこと)がこの清流で裳を洗い清めたという故事による名。のちに伊勢参りの際には、この場で身を清めるという風習になった。

※3 八十瀬=多くの瀬のこと。
<鈴鹿川 八十瀬渡りて誰(た)が故か 夜越えに越えむ 妻もあらなくに>(万葉集)

その他のナ行の楽曲

長唄物 長崎ぶらぶら節 流六段 流鈴慕 長良の春 名古屋帯 那須野 夏の曲 夏の山唄 名取川 七草 七小町 難波獅子 難波楽 波間鈴慕 楠氏子別之曲 南部牛追い唄 南部木挽唄 日蓮 如意 根笹調 音取 子の日 根曳の松 ノヴェンバー・ステップス 軒の雫 野辺の錦

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介