Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-根曳の松-

楽曲解説 -ナ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

根曳の松(ネビキノマツ)

 地歌筝曲、手事物の大曲であり、代表曲の一つ。三橋勾当(ミツハシコウトウ、三津橋とも)が作曲し、手付けは八重崎検校(ヤエザキケンギョウ)や峰崎勾当(ミネザキコウトウ)が行なっている。歌詩は、松本一翁。
 手事二上りで里神楽が取り入れられ、中唄から三下りで終り本調子手事となる。この手事は、鶴の巣籠(筝曲)を取り入れているものの、巣籠地ではなくひろい地からオクリ地になるというのが面白い。手事のマクラ一段二段では、巣籠地が添えられている。

神風や 伊勢の神楽の 学(まね)びして
萩(はぎ)にはあらぬ 笛竹の
音(ね)も催馬楽(さいばら)に 吹き納めばや
[中唄]
難波津の 難波津の
芦原や 昇る朝日の もとに住む
田蓑(たみの)の鶴の 声々を
琴の調べに 聞きなして
軒端(のきば)に通ふ 春風も
菜蕗(ふき、富貴)や茗荷(みょうが、冥加)の めでたさを
野守(のもり)の宿の 門松は
老いたるままに 若緑(わかみどり)
世も麗か(うららか)に なりにけり
[後唄]
そもそも松の 徳若(とくわか)に
万歳祝ふ(※はやす) 君が代は
蓬が島(よむぎがしま)も よそならず
秋津島てふ 国の豊かさ

 大阪系の地歌で、大阪十二曲の一つともされ、「松竹梅」「名所土産(めいしよみやげ)」とともに、三役物という三味線手事の最高の曲といわれている。
 根曳きとは、正月の子(ね)の日に根っこのついた松を曳く行事のこと。それにちなんで、さまざまな初春の情景を詠い込んでいる。

三橋勾当=生没年不詳(1780~1832年?)。
江戸後期の地唄演奏者・作曲者で、大阪を中心に活動した。峰崎勾当と並ぶ三絃手事ものの代表者。代表曲に、松竹梅・根曳の松など。

八重崎検校=関名は壱岐之都、三保一。生田流。1776または85~1848.
京流手事物の箏パートの作曲の第一人者で、多くの箏パートを作曲している。それまで人気の無かった曲も、彼が作曲する事で人気になった曲も。

その他のナ行の楽曲

長唄物 長崎ぶらぶら節 流六段 流鈴慕 長良の春 名古屋帯 那須野 夏の曲 夏の山唄 名取川 七草 七小町 難波獅子 難波楽 波間鈴慕 楠氏子別之曲 南部牛追い唄 南部木挽唄 日蓮 如意 根笹調 音取 子の日 根曳の松 ノヴェンバー・ステップス 軒の雫 野辺の錦

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介