Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-布袋軒鈴慕-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

布袋軒鈴慕(フタイケンレイボ)/
奥州鈴慕(オウシュウレイボ)

 尺八古典本曲、奥州系の鈴慕。一寺一律の鈴慕の一種で小梨錦水(コナシキンスイ)が伝えた。もとは、ただの鈴慕とも奥州鈴慕とも呼ばれていたが、のちに神如道(ジンニョドウ)が他の奥州系の鈴慕と区別するために布袋軒鈴慕と呼ぶようになり、それが一般的となった。海童道では少し短縮され、単に鈴慕や霊慕(レイボ、リョウボ)と呼ばれる。奥州鈴慕は、場合によっては神保三谷奥州流しを指すこともある。

 伝承系統によって若干の曲相と名称が異なる。別名異曲に小野寺源吉伝の鈴慕、宮城鈴慕、宮城野鈴慕、松巌軒鈴慕、など。布袋軒鈴慕の曲相は、「竹調べ-本手-高音-鉢返し-結び」と宮城鈴慕らとは異なり、高音返しのない五部構成になっている。特徴的な底揺(ソコユリ)は、どちらも共通して残っている。ただし、昨今は底ユリではなく、首ユリ(横ユリ)で代用されることが多い(吹奏上は底ユリの方がはるかに難しい)。
 小梨錦水は、布袋軒最後の住職である長谷川東学(ハセガワトウガク)から尺八を学んでいたが(破門されたとも)、のちに同門の布袋軒の長老・黒沢昭雲(クロサワショウウン)の門人となった。一説にはこの為、伝承が少し変化したのではないかといわれ、別説には「真行草」の違いではないかともいわれている。浦本浙潮(煙雨亭)は小梨錦水から学んだが、かなり吹き込まれ己の本曲としている。

 岡崎明道伝のものは、他のものに比べると技巧も多く、首振りやユリなどの曲相も派手であり、かなり異なっている。というより、別曲である。あるいは長谷川東学に学んだ宮川如山の阿字観などの吹き方に似ていることから、本来の奥州系はこのように早いテンポのものであったのかもしれない。
 ただ、私個人の考えとしては、岡崎明道伝の鈴慕(布袋軒鈴慕)と呼ばれるものは、他に長谷川東学から学んだ人物の布袋軒鈴慕とかなり異なっていること、鈴慕というよりは曲調・構成(曲の起承転結、コロコロ・玉音などの技法の使用、曲長が他の鶴巣籠と似通っていること)などが巣籠系と同じようなことから鶴巣籠なのではないかと考えている。また、本曲の内部構成名(例:竹調・高音・鉢返・瀧落など)には鈴慕という名称が使われることがある。そこから、及川霍友もしくは岡崎明道が布袋軒”鈴慕”と勘違いした可能性もあるのではなかろうかと思う。もしそうであれば、岡崎明道伝の鈴慕こそ、オリジナルの布袋軒鶴巣籠ということになるのではないか。
 布袋軒は、奥州十一ヶ寺組合に所属する虚無僧寺で、現在の宮城県増田にあった。

それぞれの伝承による名称は下記の通り
曲構成は「竹調-本手(または鈴慕、瀧落)-高音-鉢返-結」
あるいは「調-滝落-高音-鉢返-結-桜落」

1)長谷川東学(布袋軒)-※小梨錦水
  黒沢昭雲-小梨錦水-浦本浙潮・後藤桃水=鈴慕(布袋軒鈴慕)

2)長谷川東学(布袋軒)-※小梨錦水
  黒沢昭雲-小梨錦水-神如道=布袋軒鈴慕(奥州鈴慕)

3)長谷川東学(布袋軒)-小野寺源吉(金成寺)-折登如月(錦風流)-神如道
  =宮城鈴慕(松巌軒鈴慕)

4)長谷川東学(布袋軒)-及川霍友(松巌軒)-岡崎明道伝
  =布袋軒鈴慕(宮城野鈴慕)
註)曲構成は上記3つと異なり「竹調-鈴慕-一ノ高音-ニノ高音-三ノ高音-鉢返」となっている。ただし、この構成分けは後人のもののようであり、実際にはもう少し細かく分かれるようではある。


演奏:布袋軒伝 鈴慕(如道伝、地無し8寸を使用)

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介