Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-布袋軒三谷-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

布袋軒三谷(フタイケンサンヤ)

 尺八古典本曲、三谷の一種。奥州(現 宮城県県)にあった虚無僧寺・布袋軒に伝わった三谷。妊婦にこの曲を聞かせると産後が安定するということから、別名に産安乃曲(サンヤスノキョク、サンアンノキョク)、奥州産安(オウシュウサンアン、オウシュウサンヤス)とも呼ばれる。他に奥州三谷(<注>蓮芳軒伝鶴の巣籠を指す場合も)とも。特徴的な底揺(ソコユリ)で吹奏される。ただし、昨今は底ユリではなく、首ユリ(横ユリ・回しユリ)で代用されることが多い(吹奏上は底ユリの方がはるかに難しい)。
 曲の構成は、「調べ(竹調とも)→本手→高音(一の高音、二の高音、三の高音)→鉢返し(菅垣、法の曲とも)→結び」の5部構成になっており、場合によっては鉢返し(菅垣)から鶴之巣籠(布袋軒伝)へと移ってもよい。その場合には、名称は布袋軒伝三谷之巣籠(フタイケンデンサンヤノスゴモリ)となる。
 伝承は、布袋軒最後の住職である長谷川東学(ハセガワトウガク)から小梨錦水(コナシキンスイ)-後藤桃水(ゴトウトウスイ)-浦本折潮(ウラモトセッチョウ)・神如道(ジンニョドウ)・谷北無竹(タニキタムチク)など。真行草の違いなのか、伝承によってかなり曲のフレーズが異なり、特に東学伝のものはかなり異なる。
 布袋軒は、奥州十一ヶ寺組合に所属する虚無僧寺で、現在の宮城県増田にあった。


参考音源:如道伝 布袋軒三谷(地無し1尺8寸管使用)

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介