Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-春の曲-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

春の曲(ハルノキョク)

幕末頃に二世吉沢検校が作曲した。元は箏一面で調弦は古今調子を使用し、歌詞は古今和歌集の春を題材にした歌六首を借用し、鶯の初音、若菜、桜、散る花、藤の花、春を送る老い鶯と次第に春が過ぎていく情景に並べられている。

[前弾]
一、鶯の谷より出ずる声なくば 春来ることを誰が知らまし
二、深山には松の雪だに消えなくに 都の野辺の若菜摘みけり
三、世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
四、駒並(な)べていざ見に行かん故郷は 雪とのみこそ花[の]散るらめ
[手事]
五、わが宿に咲ける藤波立ち帰り 過ぎ難(が)てにのみ人の見るらん
六、声絶えず鳴けや鶯ひととせに 再びとだに来べき春かわ

夏の曲秋の曲冬の曲と同様に組歌形式を参考に作られた曲で古今和歌集の歌を使おってり、落ち着いた上品な雰囲気をかもし出している曲である。千鳥の曲、夏の曲、秋の曲、冬の曲と合わせて「古今組」とも称される。これらの曲は、明治時代に松坂春栄(1854~1920年)に替手をともなう手事が加えられ、手事もにされてしまった。現在では、そちらの方がもっぱら有名になっている。

吉沢検校(二世)=関名は吉沢審一。生田流で主な活躍地域は名古屋・京都。
光崎検校(ミツザキケンギョウ)の幕末新筝曲の影響を受け、三味線から離れた箏だけの曲を作曲した。古今組(吉沢検校が作曲した代表曲郡の総称)は、新しく工夫をした調弦・古今調子を使用し、歌詞は古今和歌集に収集されているものを使用している。

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介