Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-七福神-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

七福神(ヒチフクジン・シチフクジン)

 山田流の地歌筝曲。中能島松声(検校)作曲の祝賀曲、作詞者は不明。富本節(常盤津節から生まれた浄瑠璃の一種)との掛け合いになった明るく和やかな曲。富本節のものは、中能島松声が師事した富本豊前の作となっている。
 当時、東京の日本橋小網町の某富豪の新築祝いに作られたもので、七福神の意が主ではなく、その付近の町々の紹介を詠ったもので、縁起から七福神と題された。

八雲(やくも)たつ 出雲(いずも)八重垣(やえがき)神遊び
天の逆鉾(あまのさかほこ、※) 手に取り上げて
四方をきつと 見開くは
これぞ悪魔を 毘沙門天(びしゃもんてん)
威勢を張って 座し給ふ
側に並びし 福禄寿(ふくろくじゅ)
長き頭(かしら)を 振りたてて
福はこちらへ 縁はまた
御腹(おはら)の内へ たっぷりと
寿(じゅ)を万歳(まんざい)に 千代八千代(ちよ、やちよ)
団扇(うちわ)を揚(あ)げて 招きけり
やよ待ち給へ 我こそは
混沌未分(こんとんみぶん)の 初めより
なにくれとなく 骨折て
億万歳を 経たればこそ
今では楽な 隠居株(いんきょかぶ)
これぞ真の 寿老人(じゅろうじん)
布袋(ほてい)は 腹を抱えつつ
高らかにこそ 笑ひけれ
かかる所へ 恵比寿三郎(えびすさぶろう)
漁の獲物の 生鯛(いけだい)を
小脇に抱えて 入り給ふ
大黒天(だいこくてん)には 息せきと
小槌(こづち)振りふり 米俵(こめだわら)
御初穂(おはつほ)なりと 奉(ささ)げつつ
後に続いて 弁才天女(べんざいてんにょ)
秘蔵の琵琶(びわ)を 手に持ちて
静々(しずしず)入り来る 折こそよけれ
まことに今日は 神遊び
粋(すい)も不粋(ぶすい)も 世の中の
縁を結ぶの 御酒盛(おさかもり)
酒はさんきう きつのやで
宝の船が 朝夕に
入り来る福は 小網町(こあみちょう)
その川通り 名も高き
きほひは魚河岸(うおがし) 四日市
勇む新場(しんば)や 茅場町(かやばちょう)
鎧(よろい)の渡し 甲岩(かぶといわ)
花の江戸橋 横に見て
ちょっと小舟で 米河岸(こめがし)の
運は吉(よ)し町 小あがりも
心嬉しき 団扇海岸(うちわがし)
新材木の 家造り(やづくり)に
鶴と亀との 盃(さかづき)を
数献(すうこん)参れば 八百万(やおよろず)
御神(みかみ)も一入(ひとしお) 機嫌よく
鈴を振りふり 拍子を揃(そろ)え
舞いをまいまい 調子を添えて
手を打ち締(しめ)ます 腹鼓(はらつづみ)
その音も冴(さ)えて この家(や)の内
幾代変わらぬ 繁昌は
げに新穀(しんこく)の 福の種
芽出たく祝ひ 納けり
めでたく祝ひ 納けり

八雲たつ出雲八重垣=スサノオが詠んだ日本初とされる和歌の一節。
<八雲立つ 出雲八重垣 妻籠み(ごみ)に 八重垣作る その八重垣を>
八雲たつは、出雲へ掛かる枕詞

天瓊を以て滄海を探るの図(小林永濯・画)、尺八修理工房幻海天の逆鉾=
別名に天沼矛(あまのぬぼこ)、金剛宝杵(こんごうほうしょ)、天魔反戈(あまのまがえしのほこ)などとも。天沼矛は、国造りの神であるイザナギ・イザナミの二神が混沌にこの矛を刺しかき混ぜ、滴ったドロが大地になったといわれている。ただし、天の逆鉾は別の物だという説もある。九州の高千穂峰の山頂に祭られている。

※画像は、イザナギとイザナミが鋒を混沌へ刺すシーン
(Wikipediaより)

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介