Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-松風-

楽曲解説 -マ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

松風(マツカゼ)

 根笹派・錦風流(ネザサハ・キンプウリュウ)の本曲。松風調(マツカゼノシラベ)という固有の前吹き曲があり、それを吹いてから本曲を続けて演奏するのが慣例。

 伝承によれば、乳井月影(ニュウイゲツエイ)が吹奏した曲に、時の関白近衛忠熙(コノエタダヒロ)が

しらべおきて ひかぬ箏にも かよいけり 軒ばに高き 松風の声
吹きならす 竹の調も おのづから 澄み渡りたる夜半の月影

と2首の詩を詠まれたと云われ、それ以来この曲を松風と呼ぶようになり、月影という竹号を賜ったと云われている。流派の名称もこのエピソードからきているらしい。
 曲全体を通して、コミ吹きで演奏され、それが松の葉が風に揺れているかのように感じさせられる。波打ち際に植えられた松の松籟とは違い、もとは京都の関白邸での演奏なので庭園の松というイメージではないかと思うが、コミ吹きだと荒々しい。本調子・雲井調子・曙調子の3種類の松風が伝わっており、違う調子のものを連管で吹奏されたりもする。


※ 参考音源 根笹派錦風流松風(0:00~松風調、1:35~本曲)

その他のマ行の楽曲

松風 松風(生田流) 松風(山田流) 松の寿 松の緑 松前追分 ままの川 万歳 水の変態 水は器 乱輪舌 三つの景色 三津山 峰の月 都踊 都鳥 都の春 御山獅子 深山の暁 宮城鈴慕 霧海ヂ 霧霞谷 麦笛の頃 虫供養 虫の音 虫の武蔵野 無住心曲 夢中之曲 陸奥鈴慕 紫鈴法曲 明鏡 名所土産 目黒獅子 最中の月 紅葉 紅葉づくし

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介