Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-みだれ/乱輪舌-

楽曲解説 -マ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

乱輪舌(ミダレリンゼツ)/
みだれ・乱(ミダレ)/
十段(ジュウダン)

 筝曲、段物の一種。作曲(編曲)は、八橋検校(ヤツハシケンギョウ)とされている。正式名称は、乱輪舌だが乱・みだれと略される事も多い。別名・別字に十段、十段の調(明治二年の京都御所での御前演奏の際に「みだれ」では縁起が悪く、恐れ多いとのことで改名された)、輪説と呼ばれる事も。その名の通り、生田流では十段から構成されているが、山田流では十二段になっているものがある。生田流・山田流、あるいは上方・東京によって、それぞれ替手が存在する。
 輪説とは後述の当て字であるが、もう一つの意味として普通・正道の演奏(本説)に対する対語で、破格・邪道な演奏といった意味もあり、閑掻(しずがき)や早掻(はやがき)など様々な技法が入り乱れる。さらにこの乱輪舌ではテンポや拍数も雅楽の夜多羅拍子(ヤタラビョウシ)のように一定でなくなるなど、その名の通り入り乱れたものとなる。

 原曲は、筑紫箏・俗箏の器楽曲と思われ、筑紫箏には「倫説」という名の三段構造で真・草の2種の手が残っている。また、一節切と箏・三味線の合奏曲「りんぜつ」という曲もあり、こちらからの移曲の可能性もある。箏・三味線・笛(ここでは一節切)の指南書である「糸竹初心集」および「糸竹大全(紙鳶・大怒佐・知音之媒)」の中に楽譜として残っている。
 八橋検校の門下が琉球へ伝えた琉球箏には1段構造の同じ律音階の物が流伝し、沖縄では珍しい器楽のみの曲・瀧落菅攪(タチオトシスガガチ)という名で残っている。他にも各流派に様々な段数で似たものが残っているなど、かなり当時流行したであろう事が伺える。尺八には、明暗真法流の林雪之曲として残っている

八橋検校=磐城(いわき、一説に豊前小倉)出身。1614~1685年
江戸前期の箏曲(そうきょく)演奏家・作曲家。三味線・胡弓(こきゅう)の名手で、筑紫流箏曲を法水(ほうすい)に学び、八橋流を創始。今日の箏曲(俗箏)の基礎を築き、生田流・山田流の2大流派の始祖ともいえる。

その他のマ行の楽曲

松風 松風(生田流) 松風(山田流) 松の寿 松の緑 松前追分 ままの川 万歳 水の変態 水は器 乱輪舌 三つの景色 三津山 峰の月 都踊 都鳥 都の春 御山獅子 深山の暁 宮城鈴慕 霧海ヂ 霧霞谷 麦笛の頃 虫供養 虫の音 虫の武蔵野 無住心曲 夢中之曲 陸奥鈴慕 紫鈴法曲 明鏡 名所土産 目黒獅子 最中の月 紅葉 紅葉づくし

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介