Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-善哉・吉野鈴慕-

楽曲解説 -ヤ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

善哉(ヨシヤ)・善哉曲(ヨシヤノキョク)/
吉野鈴慕(ヨシヤレイボ)/
芳谷鈴法(ヨシヤレイホウ)

 尺八古典本曲。琴古流、明暗真法流明暗対山、などの本曲。別名に吉野とも書かれ、もとは奈良県の吉野地方で吹かれていた曲ともいわれている。江戸時代から吉野・善哉(ヨシノ・ヨシヤ)ともに読まれてきたようで、琴古流では吉野鈴慕(ヨシヤレイボ・ヨシノレイボ)と呼ばれている。吉野の山には春の花を眺める感興を起させる曲という。
 曲調は、穏やかで風情豊かな古典の趣がある。別種の曲のようだが明暗流の善哉の曲・芳谷鈴法、琴古流の吉野鈴慕は遠縁の曲にあたる。一説には、明暗対山の善哉は、琴古流の滝川中和が吹いていた三谷流しからの移曲であるという。

 明暗対山では、善哉(ヨシヤ)または善哉曲(ヨシヤノキョク)と呼ばれる。この曲の中で用いられるハラロは、楽譜上ではカルを用いないもの(8寸で、ドードーレ)となっているが、演奏ではカル(ドーレドレ)となっている。これはおそらく、鉢返曲で用いられるハラロ(カル)と混同してしまったためであると考えられる。琴古流でもこの2種のハラロの吹分けは難しく、師匠に叩き込まれることになる。樋口対山の弟子である谷北無竹の録音ですらカルになっているので、楽譜上のミスなのか、吹奏上のミスなのか、どちらが本来なのか判断がつきかねる。
 善哉は、仏が弟子を褒める言葉として「ゼンザイ、よきかな」と読まれる。

 善哉は、尺八以外では一般的にはヨシヤと読まず、ゼンザイと読まれる。これは、小豆を砂糖と炊いて、お餅を煮たもので、語源はサンスクリット語で素晴らしいという意味の「sadhu」の漢訳とも、とんちで有名な一休宗純がゼンザイを食べ「善哉(よきかな)。」と思わず叫んでしまったとも、出雲大社で振舞われる神在餅(じんざいもち)の神在が転化したものだとも言われている。


※参考音源 琴古流 吉野鈴慕(提供:木村氏 使用管:8寸四郎管)

吉野鈴慕の楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この参考音源の楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!
電子楽譜(PDF)なら¥400

その他のヤ行の楽曲

八島 八千代 八千代獅子 八千代獅子変奏曲 山越 山桜 大和調子 倭鈴慕 八重垣 八重衣 山姥 夕顔 夕暮之曲 夕空 夕月 夕凪 夕の雲 ゆかりの月  雪の花 夢路 熊野 横槌 米山甚句 夜々の星 善哉 四段砧 四つの民 淀川三十石船舟唄 呼び竹・受け竹 歓喜/よろこび 夜の海 夜の懐

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介