尺八の修理・販売 尺八修理工房幻海
Shakuhachi Repair Studio[SRS]GENKAI
Bamboo Flute Atelier Unlimited
全国津々浦々にある尺八、虚無僧ゆかりの地。それら普化宗虚無僧寺の組織を解りやすく図解し、改めて尺八の根源というか、流派の流れなどを確認したいと思う。とはいえ、ほとんど寺とは名ばかりの草庵のようなもので、しかも取り壊れたところがほとんど。追跡調査もなまなかではない。もし、詳しい情報を知っている方おられたらどうぞご連絡いただきたい。
文字が小さくて観にくいと感じたらコチラ
文字サイズ拡大
※上記画像をクリックで拡大表示されます。
※PDFやJpegのデータで上記資料が欲しい方は、こちらのお問い合せから
その使用目的など明記の上ご連絡くだされば差し上げます。
規模は、寺(院)→軒→庵の順で小さくなる。軒は一軒家などの家程度の広さ。庵は、隠居者が住む草葺の小屋、草庵といった大きさ。寺名は、書物により当て字などでかなり異なっている。
虚無僧の収入については、「虚無僧 及び 虚無僧寺の主な収益」の別ページを参照のこと。
※江戸時代初期の慶長~元和期には、虚無僧寺は十六派おおよそ百四十ヶ寺あったが、元禄~宝暦期に統廃合され七派九十余ヶ寺になったという。
下総国小金 一月寺 | (金先派) | 現在:千葉県松戸市小金242 (萬満寺に旧跡・松戸市博物館に資料が残る) |
---|---|---|
武蔵国青梅 鈴法寺 | (括総派) | 現在:東京都青梅市新町 (鈴法寺公園となり、東禅寺に薬師如来と扁額あり) |
山城国洛外 京都明暗寺 | (寄竹派・虚竹派) | 現在:京都府京都市東山区本町 (臨済宗東福寺塔頭として残る) |
上野国高崎 慈常寺 | (根笹派) | 現在:群馬県高崎市 |
下野国宇都宮 松岸寺 | (梅地派) | 現在:栃木県宇都宮市 |
常陸国下妻 心月寺 | (小菊派) | 現在:茨城県下妻市 |
奥州二本松 鈴沢寺 | (不智派) | 現在:福島県二本松市 |
古い資料によれば、「幅子(おそらく絡子のことと思われる)」は、金先派(一月寺)は蝋色、括総派(鈴法寺)は水色、小菊派(奥州系)は朱色、虚竹派(京都明暗寺)は浅葱色だとされている。
※江戸時代初期にあった普化宗の派閥、時代と共に断絶したり統合されていった。
斯詮派(キンセン) | 下総国 | 後に金先派と改称 |
---|---|---|
火下派(カッソウ) | 武蔵国 | 括総(括惣・活総)派と改める |
寄竹派(虚竹・キチク) | 山城国 | |
梅地派(梅士・ウメジ) | 下野国 | |
小菊派(コキク) | 常陸国 | |
宋和派(ソウワ) | 上野国 | 根笹派となって断絶 |
司祖派(ツカサソ) | 上野国 | 根笹派となって断絶 |
夏潭派(カタン) | 奥州 | 小菊派・短尺派となって断絶 |
短尺派(タンシャク) | 奥州 | 不智派となって断絶 |
無本派 | 奥州 | 不智派となって断絶 |
雄南派(碓南・野の派) | 石見 | 寄竹派となって断絶 |
養沢派(ヨウタク) | 山城国 | 断絶 |
芝鄰派 | 伊勢・山城 | 断絶 |
野木派 | 尾張 | 断絶 |
児派(チゴ) | 尾張 | 断絶 |
義文派 | 九州 | 断絶 |
陰巴派(インドモエ) | 筑紫 | 断絶 |
※薦僧普化和尚末派十六派アリ(暮露虚無僧本則より)
ワカサリ門派 | - | 地域など不明 |
---|---|---|
イヌヤロウ門派 | 筑紫国 | 九州地方、歌舞伎者ら |
ノキハ門派 | 北国 | 野木派? |
カンタンキノハ門派 | 北国 | 夏潭派、野木派? |
ノキハ門派 | 中国 | 野木派?現在でいう中部地方か? |
ヤワタノキハ門派 | 五畿内 | 八幡野木派?近畿一円 |
カカリ門派 | 武蔵国 | 火下派? |
若衆門派 | 美濃国 | 楽座に属する芸者・歌舞伎者らなど 青竹を吹いていたらしき姿が浮世絵に残る |
サラハ門派 | 上州 | 不明 |
ヨリタケ門派 | 中武蔵国 | 寄竹派、関東にもあったのか? |
キンゼン門派 | 下総国 | 金先派、一月寺系 |
コキクハ門派 | 下野国 | 小菊派 |
タンシャクヨロコビ門派 | 奥州 | 短尺派の一派 |
タンシャク門派 | 奥州 | 短尺派、のちに不智派となって断絶 |
ウメジ門派 | 常陸国 | 梅地派 |
・三谷(産安)の曲を聴かせると安産になる
・瀧落の曲を聞かせると乳の出がよくなる
・虚無僧の尺八で妊婦の腹を撫でると安産になる(息の通りがいいので)
・虚無僧の(托鉢で得た)米を分けてもらうと脚気に効く(虚無僧が健脚で諸国を修行することから)
・虚無僧の天蓋をかぶらせてもらうと頭痛に効く
・虚無僧の帯竹(袋入りの替え竹)の紐の房で目をこすると眼病に効く
・虚無僧を怒らせサカサ竹(尺八を逆向きに吹くこと)を吹かれると3年以内に不幸になる
・虚無僧の天蓋をのぞくと眼が悪くなる