尺八の修理・販売 尺八修理工房幻海
Shakuhachi Repair Studio[SRS]GENKAI
Bamboo Flute Atelier Unlimited
竹と漆などの天然素材でできている尺八はちゃんと修理をすれば、いつまでも使い続けることができます。本体の割れやキズ(割れ修理)、歌口のカケや無いもの(歌口修理)、中継ぎのグラつき(中継ぎ修理)、漆の剥離や音律の調整などよっぽどでない限り直せないところはありません。しかも、籐巻きなどの化粧巻きや拭き漆などを行えば、楽器としての性能が上がるだけでなく、工芸品としての価値・嗜好も上がります。修理の他にも鳴りにくい、見栄えが悪いなどのご相談も。他工房の尺八・オークションで落札した尺八・オークションに出品する尺八も修理いたします。
見積りはできるだけ、解りやすく納得してもらえるように工夫しながらお伝えしています。もちろん、見積りは無料です。見積り後、修理代金が変化することは、よっぽどのこと(例えば、後から故障箇所が見つかる、割れ止め後にsか音程を調べられない、など)がない限りありません。
何か調子が悪いのにどこを直したらいいのか解らない場合も、あるいは下記にはない修理についてもご相談していただけましたらお応えします。無理に修理代金をつり上げるようなことはしませんし、修理を無理強いするようなこともございませんので、ご安心ください。その楽器にとって必要な修理のみをご案内させていただきます。
全国どこでも対応します。是非、一度プロにご相談ください。※自作尺八の歌口入れ、漆塗りも行なっています。
※お見積り・ご依頼~修理完了・お支払いまでの流れについてはコチラでご説明しています。
文字が小さくて観にくいと感じたらコチラ
文字サイズ拡大
割れ止め修理 歌口修理 中継ぎ修理 調律・管内塗り その他 お客様の感想(Visitor review)
糸巻き・1箇所 | ¥2,000 | 糸巻きによる簡易的な修理 |
---|---|---|
糸漆巻き・1箇所 | ¥3,000 | 糸巻きの上に漆塗り -■--■- |
籐巻き・1箇所 | ¥4,000 | 削り出し・糸巻き・漆地固め・化粧籐巻き(2厘籐使用) -■- |
籐巻き・1箇所 | ¥4,000 | 古管や地無し尺八などの風合を壊さない方法での籐巻き |
籐変り巻き・1箇所 | ¥6,000 | 古管や地無し尺八などに用いられる小粋な籐巻き -■--■- |
漆塗り・1箇所 | ¥4,000 | 削り出し・糸巻き・漆地固め・漆塗り(黒呂・朱・潤) -■--■- |
追朱・1箇所 | ¥5,000 | 削り出し・糸巻き・漆地固め・漆塗り・追朱 -■- |
籐巻き漆 | ¥4,000 | 籐巻き後の漆塗り。※コレを行うためには籐巻きが必要 |
変わり塗り・1箇所 | ¥7,000 | 漆塗りの後、研ぎ出し・仕掛けなどの変わり塗り -■--■--■- |
![]() |
← 写真右から、少し見えにくいが①糸を巻いたもの、②削りだす為にのこぎりで目をいれたもの、③削り出したもの、④削りだしたものに糸を巻いて固定したもの。 ※④の後に漆地固め、そして籐巻きや漆塗りなどの作業をおこなう。 コラム:割れと割れ止めで割れの修理の説明をしています。 |
---|
![]() |
← 割れ止め箇所の修理イメージです。 |
---|
尺八修理のご依頼・お見積りは↓こちらの尺八修理のお問い合せフォームからどうぞ
尺八修理のことで直接問い合わせしたい方はコチラの0721-54-4722にご連絡でも可能
プラスチック | ¥5,000 | プラスチックの歌口(都山流・琴古流・明暗流) |
---|---|---|
黒水牛角 | ¥7,000 | 高級黒水牛の歌口(都山流・琴古流・明暗流) |
黒水牛角+純銀巻 | ¥12,000 | 高級黒水牛の歌口(都山流・琴古流・明暗流)+純銀巻き -■- |
黒水牛角+純金巻 | ¥- | 高級黒水牛の歌口※地金相場高騰のため停止中 |
象牙 | ¥9,000 | 本象牙の歌口(都山流・琴古流・明暗流) |
象牙+純銀巻 | ¥14,000 | 本象牙の歌口(都山流・琴古流・明暗流)+純銀巻き -■- |
象牙+純金巻 | ¥- | 本象牙の歌口※地金相場高騰のため停止中 |
歌口形状変更 | ¥10,000 | 都山→琴古、琴古→都山など。-■- |
アゴ辺り修正 | ¥2,000 | 削りすぎてしまったあご辺りの修正など |
歌口角の虫食い修理 | ¥1,000 | 取替えほどではない歌口の虫食い修理 |
![]() |
← 写真は、 ※写真の光の加減で艶が違うが同じもの |
---|
※ 象牙製のものはワシントン条約によって輸出が禁止されている為、国外への持ち出しはできません。
※ 当工房の象牙製のものは条約禁止前に流通していたものですので、違法性はありません。【A-479】
尺八修理のご依頼・お見積りは↓こちらの尺八修理のお問い合せフォームからどうぞ
尺八修理のことで直接問い合わせしたい方はコチラの0721-54-4722にご連絡でも可能
中継ぎゆるみ(軽度) | ¥4,000 | 上下管。漆塗りによって調整 ※目安:少し抜けやすい、セロテープ一枚分ぐらいなら |
---|---|---|
中継ぎゆるみ(重度) | ¥7,000 | 漆地固め+漆塗りによって調整 ※目安:スカスカですっぽ抜ける、上下管がグラグラする |
ホゾ竹入れ替え | ¥24,000 | 心竹の入れ替え+漆地固め+漆塗り+微調律 |
中継ぎ籐巻き直し | ¥7,000 | 削り出し・糸巻き・漆地固め・化粧籐巻き |
中継ぎ籐巻きのみ | ¥4,000 | 中継ぎの籐巻き、巻き直しのみ |
籐巻きに漆塗り | ¥4,000 | 中継ぎの籐巻きに漆を塗りこむ特殊加工 |
中継ぎ漆塗り | ¥9,000 | 削り出し・糸巻き・漆地固め・漆塗り |
中継ぎ銀輪 一線 | ¥12,000 | 純銀性の輪入れ・化粧籐巻き |
中継ぎ銀輪 三線 | ¥17,000 | 純銀性の輪入れ・化粧籐巻き |
中継ぎ金輪 一線 | ¥- | 純金性の輪入れ・化粧籐巻き。※地金相場高騰のため停止中 |
中継ぎ金輪 三線 | ¥- | 純金性の輪入れ・化粧籐巻き。※地金相場高騰のため停止中 |
中継ぎ 固定 | ¥3,000 | 中継ぎを固定して延べ管にしてしまう場合 |
塩ビ中継ぎ除去 | ¥3,000 | 塩ビパイプ製の中継ぎの除去費用 |
![]() |
← 写真は、 |
---|
![]() |
← 中継ぎゆるみの修理の際、息漏れがおこりそうな不完全な場所があれば、無料で微調整させてもらっています。 ※ 画像クリックで画像拡大します。 |
---|
※銀輪・金輪は純粋なものを使用しているため、地金相場によって今後上昇が予想されます。
努力により、できるだけ価格変動はさせないつもりですが、高騰によってはやむない場合があることをご了承ください。
尺八修理のご依頼・お見積りは↓こちらの尺八修理のお問い合せフォームからどうぞ
尺八修理のことで直接問い合わせしたい方はコチラの0721-54-4722にご連絡でも可能
再調律 | ¥40,000 | 漆研ぎや中塗りによる管内口径の調整と再調律 |
---|---|---|
管内塗り直し | ¥10,000 | 管内部の漆劣化を研ぎと漆塗りで修正 |
音律微調整 | ¥5,000 | 指孔刳りによる音律の微調整 |
指孔位置修正 | ¥12,000 | 指孔の新しい位置変えなどの音律調整 |
指孔塞ぎ | 各¥3,000 | 尺八の指孔を閉じたいとき |
指孔塞ぎ | 各¥2,000 | 7孔尺八などの小孔を閉じたいとき |
首継ぎ | ¥9,000 | 管長が正しくない、音程が安定しない時など |
首切り | ¥7,000 | 管長が正しくない、音程が安定しない時など |
7孔改作 | ¥7,000 | 7孔尺八への改作、※下記参照 |
8孔改作 | ¥8,000 | 8孔尺八への改作 |
9孔改作 | ¥9,000 | 9孔尺八への改作 |
※7孔などの中継ぎの間にある小孔を開けるためには、場合によっては大幅な改修が必要になる場合があります。
その場合、+αの代金を頂戴する事があります。(例:中継ぎ位置修正、ホゾ竹入れ替え・籐巻き直しなど)
※カシュー漆などのラッカー性塗料が塗られている場合、その上から漆を塗ることができませんので、除去費用として程度により1,000円~数千円ほどの追加料金として頂くことがございます。
尺八修理のご依頼・お見積りは↓こちらの尺八修理のお問い合せフォームからどうぞ
尺八修理のことで直接問い合わせしたい方はコチラの0721-54-4722にご連絡でも可能
尺八クリーニング | ¥4,000 | 艶出し、磨きなど (汚れている・古くなった尺八もかなり綺麗にする事ができます) |
---|---|---|
カニ(ガニ、指置き) | ¥3,000 | 1~2孔間、裏側の指置き加工。-■--■- 通常は黒の部分。カニの蒔絵までする場合は、¥9,000 |
虫食い修理 | ¥5,000~ | 竹粉・漆などで埋めて修理(注:中には請負えない物もある) |
管尻漆塗り | ¥6,000 | 管尻部分の漆塗り(黒漆、弁柄漆、根来塗 等)-■--■- |
総塗り | ¥20,000 | 管の外側全体の漆塗り |
化粧巻き | ¥50,000 (8寸) | 管全体の総籐巻き ※割れがある場合、少し費用が+されます。 ※費用は長管で少し+、短管で少し-。 |
蒔絵などの加飾 | - | 詳しくはコチラの「蒔絵-紋・銘入れ-」をご覧ください |
![]() |
← 写真は、 詳しくは「蒔絵-紋・銘いれ-」をご覧ください。 |
---|
尺八修理のご依頼・お見積りは↓こちらの尺八修理のお問い合せフォームからどうぞ
尺八修理のことで直接問い合わせしたい方はコチラの0721-54-4722にご連絡でも可能