尺八用語集 -ハ行-
尺八の演奏技法や諺などの用語集。
ハーモニー
和声のこと。二つ以上の音の調和した響きを指す。また、音楽の3要素としてメロディ(旋律)、リズム(拍子)と共に重要な役割を担う。
ハーモニクス/倍音奏法
ハーモニクス(倍音)奏法。普通は、ヴァイオリンやギターなど弦楽器を中心に特殊な奏法で倍音を得ることであるが、尺八とフルートは木管楽器の中で3倍音をコントロールすることのできる希少な楽器である。
1尺8寸で例えると、5孔全てを閉じた状態で音を出すと通常D音が鳴るがそれを第3倍音の甲A音を鳴らす。
独特の澄んだ音色を特殊に得ることが出来る。普通、こういった方法は嫌がられるが裏技として出来るようになり、知っておくべきであると思う。
ハズミ指
ある音の発生を助ける為や音の勢いを強調する為などに出す一種のゴーストノート。指孔を押しなおす押し指・打って強調する打ち指の二種類がある。明暗系の奏法に多い。
破手・ヒルカラ・乱曲
古典本曲の曲目の中で、曲趣によって分類した名称。修行曲や儀式曲以外の表題的な曲を指す(例:瀧落、鹿の遠音、鶴の巣籠など)。午前中は修行や法要などで儀礼的な曲しか吹くことが許されず、お昼過ぎからしか吹かれなかったことからヒルカラの曲ともいわれる。対義語に本手がある。
ハラロ
琴古流や明暗系の本曲に出てくる特徴的な演奏技法。アゴのメリカリで行い、数種類のレパートリーがある。一番多いのは「四五のハ(メリ)→二四五のハ(カリ)→四五のハ(メリ+2孔叩き)→ロ」と移るパターン、西洋音では「ドーレー、ド、レー」と聞こえる。
ハリセン
唱歌の時などにリズムを取る為に叩く道具のこと。扇子のような形のものに皮を巻き縫い付けた音の鳴りやすい物。お笑いなどに使われるハリセンはコレが源流。
ハル(張る)
カルと同義。コトワザの「乙張り(メリハリ)をつける」とは、尺八のメリとカリの区別をしっかりつけるところからきている。
引(ヒキ)
前の音より半音下げること。
一節切(ひとよぎり)
鎌倉時代より、貴族・武家・僧侶に親しまれた小型の尺八。大森宗勲(オオモリソウクン、宗空・宗君とも)が中興の祖といわれている。頓知で有名な一休宗純や北条幻庵が名手であったともいわれている。長さは一尺一寸(約33.3cm)。尺八とは異なり、竹の根っこの部分を使わず、中ほどの一節分を使う。また、製管後は竹を切ったときに根っこ側が歌口となり、管尾口は上側になる。
音階は(黄鐘切=約35cmの場合)、
筒音=ラ(A) 1孔=ド(C) 2孔=レ(D) 3孔=ミ(E) 4孔=ソ(G) 裏孔=シ(B)
となる。楽譜は、「フホウエヤリヒ上神イタルチ」の13文字で書かれる。
詳しくは、楽曲解説の一節切を参照のこと。
ヒラヒラ
ピ(1尺8寸で乙D音の2オクターブ上)の音でコロコロをおこなう技法。明暗系の本曲で出てくることがある。
斑/斑入り(フ/フイリ))
竹の生育上の環境によって生じる茶色や黒い模様の事。その正体は、腐敗や侵食あるいはタンニン・鉄分などの浸透などによって生じる。これが竹の景色となり、好事家の求めるものとなる。似たものとして地柄(ジガラ)というものがある。
吹き込み・露切り
尺八の古典技法の一つ。小節の途中に書いてある時はそこから強く吹き込む。小節の終わりにある場合は、息を強く吹き込んで切ることをいう。奥州系の本曲に多い。曲の最後の吹き込みは、別名・露切りといい、余韻が消えたところでブワッと吹き込む。これは托鉢の途中で露通しを使わないので管の中に溜まった露を吹き飛ばす為のものである。
普化尺八(フケシャクハチ)
竹の内部には節が残り、現在の尺八とは一線を画した尺八のこと。江戸時代頃の臨済宗の一派である普化宗の法器として用いられたことからこの名で呼ばれる。別名に虚無僧尺八、地無し尺八などと呼ぶ。
尺八の内部は、地と呼ばれる砥粉と漆を混ぜたものがほとんど塗られず、ほとんど竹に穴を開けたままの状態ですある。ただし、中には節を全て落とし、地を少し入れているものもあるので定義は曖昧。音律の調整は、全て節の削り具合や指孔の広げ具合で調整する。地無し尺八は、演奏・合奏用の楽器というよりも修行の為の道具といったニュアンスが強い。しかし、本曲には非常に合う。ピッチは低めで435Hzぐらいが心地よい気がする。特に江戸時代~明治時代頃に作られた地無し尺八を古管尺八と呼ぶ。
反対語として、現代の尺八を調律尺八、現代尺八、地塗り尺八などと呼ぶ。
ぶっこ抜き
ただ竹に穴を開けて、地無し尺八としたもののこと。出来不出来は偶然の産物。
フラッター・ツンゲ(フラッター・タンギング)
ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスが初めてフルートに用いた奏法。舌端を上口蓋に軽く当てて空気を急速に送り、舌を転がして奏する方法で「trrrrrr・・・・・・」のように巻き舌で発音する。おそらく、錦風流の口車はこれに相当するのではないかと考えられる。
尺八の奏法としては、タ行のタマ音の項を参照。
フリ(振り)
アゴを引いてすばやく戻す奏法。すなわちアゴを軽くしゃくって吹く、あるいは縦ユリを一回だけするような感じ。
フリ込み
フリのあとにすぐメリ込んで止める、あるいはフリからユリに移る奏法のこと。
フルート
リードの無い横笛型の木管楽器。現在はもっぱら金属製(純銀・純金・プラチナなど)であるが、昔は木製の楽器だった。また、素晴らしい表現力と運動性、さまざまに研究されたテクニック(タンギングやトリルなど)もあいまって、世界中の人にもっとも愛される楽器の一つでもある。
尺八が洋名でバンブー・フルートと云われるように、二つは同属で音域・技法ともに共通する点が多くある。フルートの奏法や楽曲を尺八に転用する事も不可能ではない。
棒吹き(ボウブキ)
ユリなどのヴィブラートを一切加えず、ただひたすら真っ直ぐな音を吹き切ること。吹き出しから終わりまで真っ直ぐ同じ大きさで吹く。その為、棒状に吹くからその名がある。豪快であるが情感には乏しい。
法竹(ホッチク)
海童道祖が提唱した尺八の一種で、楽器というよりも法器としての意味合いが強いといわれる。法竹のほかに定具(ジョウグ・吹定道具)とも。作りは、地無し尺八に近く、節を残している。しかし、楽器としての作為は極力減らし、指孔の開け方も節をまたいだものや節足らず、曲がったものなど様々ある。禅や茶道の思想を多く取り入れた結果、自然そのままから音を生み出すという考えに至った結果の法竹であろう。分類的には、ぶっこ抜きと同じ。
ホロホロ
乙音でのコロコロ。明暗系の手にある。
ポルタメント
イタリア語で「運ぶ」の意味。ある音から次の音に向かって滑らかに移行する事。
グリッサンドの段階的な変化とは異なり、ポルタメントは無段階の変化である。簡単に違いを説明すると、例えば学校でも病院でもいいのだが、入り口に入る為に段差があったとする。その下の地面が現在の音、入り口が目的地の音だ。そこに辿り着く方法が階段(グリッサンド)かバリアフリーのスロープ(ポルタメント)のような違い。
本手
古典本曲の曲目の中で、曲趣によって分類した名称。修行や儀式の為に吹奏される曲を指す(例:三虚霊、調子など)。対義語に破手がある。