尺八用語集 -マ行-
尺八の演奏技法や諺などの用語集。
三節切(ミヨギリ・ミフシキリ)
一節切~普化尺八に移る経過のごく短い間に作られた楽器。一節切の音域の拡大や高音の出しやすさへの追求から誕生したのではないかと思われる。古い日本画や屏風などに描かれている。尺八誕生のミッシングリングと考えられる。
もみ手
二つの指を交互に連打する技法で、例えば2孔と3孔をロツレチハで表すと「ツレーレツ・ツレーレツ」といったリズムになる。2孔は叩くようにして、3孔は刻むように指を動かす。言葉にするとややこしいがようは慣れだ。西洋音楽で言うところのトリルに相当する。都山流ではもみ手、他の流派ではオドルなどと表記される。
無孔尺八(ムコウシャクハチ)
本来なら開けてある指孔をあえて開けずに作られた実験的な尺八。基音と倍音、メリ、カリのみで数種類の音を出すことが可能である。
ムラ息
本来の音を出さずにほとんどが息のかすれた風切り音にする技法。「これぞ、尺八!!」といった印象を与えることができるが、あまり多用しすぎると素人くさい。ムラ息を半分ほどおこなう笹音というものもある。
メリ・メル(沈)
首を下げて音を半音~全音ほど下げること。このメリが入ることによって尺八の独特の味になると言っても過言ではない。メリには「中メリ・大メリ・大々メリ」などがあり、それらは全てアゴの下げ具合によって調整する。このアゴの下げをできるようになって、やっとこそ尺八を吹けるようになり始めたといえる。
メリ込み
メリの方法をさらに細かく別ける為にメリ込みという独特の表記。数種類ある。
①メリ込みの一、:音の終わりに少しアゴを引く、またはアゴを引いてから少し戻して消す。
②メリ込みの二、:メリ込みより次の音に続く。
③メリ込みスリ上:メリ込みから一気にスリ上げて消す。
④メリ込みスリ :メリ込みよりすって次の音へ移る、または軽く消す。
⑤メリ上げ :ナヤシを小さく軽く、あるいはナヤシのあとユル。
メロディ
旋律のこと。メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(拍子)と相互に関係しあい音楽を形成していく。この3つを音楽の3要素という。
音の高低や長短の異なる音の連続で構成され進行する。その流れをメロディライン(旋律線)といわれる。