尺八用語集 -ア行-
尺八の演奏技法や諺などの用語集。
アーティキュレーション
アーティキュレ-ションは、狭義にはタンギングなどの下の使い方を現し、広義には楽譜上に表記する演奏表現(ユリや強弱の指示、スターカットなど)のことを現す。笛吹き以外が使用する場合は、もっぱら後者。
音楽用語辞典によれば、1フレーズ内にある旋律をさらに細かい単位に区切り、それぞれに合う形と明確な意味を与えること。
アクセント
小節の頭や指示があるところで音を強くする事。
小節の1拍目が強拍となり、他は弱拍となるので1拍目を強めに吹く。古典本曲の場合は、小節という単位がないので、1フレーズ目を強く吹きだんだんと弱めていく。様々なアクセントの記号がある。
浅音
ムライキに似た技法であるが、ムライキほど強く吹かないが、同じようにわざと音をかすれさせること。
また通常の吹き方の半分以下の息の量で吹く柔らかい音のこと。ただし、その場合は音律が下がらないように少しカリ気味にする。
アメ
指を全開の状態にしてアゴを深く引いてメルこと。
アンブシュア
管楽器の歌口のこと、または尺八や他の管楽器などを演奏する時の口の形を指す。管楽器を吹奏する時、奏者の口(唇・歯・舌など)は特殊な状態になるが、その状態のことをいう。
息継ぎ・息盗み
息盗み、息継ぎ、西洋名をカンニングブレス。
楽曲の途中で作曲者の指示や曲の切れ目以外の場所で、どうしても一息では吹ききれず息を吸わなければいけない場合がある。そういった時に、隠れて息を吸うことをさす。
息盗みは、むやみやたらにどこで吸ってもよいというわけではなく、十分に楽曲やメロディーを理解し、それらの雰囲気を破壊しないように配慮しなければいけない。
息ナヤシ
息による音程の変化・抑揚の一種であるが、これは同じ指使いの状態で乙甲の吹き分けを連続させること。例えば二四五のハを乙甲で連続して吹くときなどがこれになる。広義においては春の海の「タピピ、ロピピ…」の連続も息ナヤシと呼べなくも無い。
活殺(イケコロシ・カッサツ)
邦楽の演奏において、強弱・高低・速度などにおいて反対の性質のものを対照的に組み合わせて奏すること。
韻(イン)
急に音を消す、あるいは余韻を聴かせるような技法の事。あたかも吹き続けているような錯覚を聴き手に与える。
ヴィブラート
「震えた」と言う意味のイタリア語で音の高低の微妙な動揺のことをいう。声楽や多くの楽器演奏で普遍的に使用される演奏技法。ただし、西洋でも東洋でも一昔前までは行儀が悪いとされていた。現在ではこのヴィブラートの上手さが演奏力といっても良いぐらいに重視される。尺八ではユリと表記される。
同じ音を急速に反復するトレモロや刻みといったものとは異なる。
ウカシ(浮カシ)
太めの息をゆるやかに、しかもゆるめず、軽く流し込みその流れにのって音が浮き上がるかのような感じのする吹き方。ムラ息に、似ているが激しくはない。したがって、乙音のみのもので、地無しでしかできない。
打ち・打ち指・叩き
尺八の奏法で、指孔を打って音に変化をつける方法。流派や指孔によって様々な呼び名がある。例えば、ツの時の1孔打ちはル。レの時の1孔打ちはエなど。明暗真法流では鈴打ちともいわれる。
虚吹(ウツロブキ/キョスイ)
尺八の吹奏方法の一つで、ヴィブラートをかけずにひたすら真っ直ぐに吹ききること。その時、薄ぼんやりしたような音で吹く。同系のくさび吹きと似ているが区別される。似たようなものに笹吹き・鼓吹き・棒吹き・くさび吹きなどがあり、これらをまとめて虚無僧吹きと総称する。
枝折(エダオレ)
尺八の古典技法の一つ。枯れ木の枝がポキリと折れるような感じですばやくメリ込むこと。
エオルス音
柱状のものに空気が早い流れであたった時に発生する気象現象であるカルマン渦の後方におこる音のこと。例えば電線に風があたった時になる音や松籟などもそれにあたり、尺八もこの現象によって発音しているのではないかとも考えられている。
エオルスはギリシャ神話の風の神・アイオロスから由来し、日本では冬の季語として虎落笛(もがりぶえ)などとも呼ばれる。
乙
尺八の低音部の音(一尺八寸でいうところのD~C♯まで)のこと。また、呂音とも。尺八の乙音は、サックスに近い音がする。
落し
指を連打する技法のひとつ。
単純に指を連打するのではなく、鼓打ちのようにだんだんと連打の感覚を狭めていくように、まただんだんと強く、だんだんと弱く鳴らす。これと似た技法で最初から同じテンポで連打する事を刻みという。
オドリ・オドル
指を連打する技法の一つ。もみ手に似ているがもみ手ほど正確ではない。詳しくはもみ手の項を参照のこと。もしくは初心者が曲中に演奏が追いつかず、手がもつれることを指す。