Top -トップ->Study -尺八の考察->尺八、ゆかりの地>虚無僧寺組織案内>普化宗七派諸寺一覧

尺八・虚無僧、ゆかりの地

虚無僧寺組織案内

全国津々浦々にある尺八・虚無僧ゆかりの地。それら普化宗虚無僧寺の組織を解りやすく図解し、改めて尺八の根源というか、流派の流れなどを確認したいと思う。とはいえ、ほとんど寺とは名ばかりの草庵のようなもので、しかも取り壊れたところがほとんど。追跡調査もなまなかではない。もし、詳しい情報を知っている方おられたらどうぞご連絡いただきたい。

文字が小さくて観にくいと感じたらコチラ
  文字サイズ拡大  

普化宗虚無僧寺 七派諸寺一覧

金先派 活総派 寄竹派 小菊派 梅地派 根笹派 不智派 水戸八ヶ寺 その他

金先派(勤栓派)

金竜山梅林院一月寺普化正宗総本山・触頭下総国
神明山清山寺一月寺末・末寺頭下総国
青木山天晴院西向寺一月寺末・末寺頭武蔵国
不動山清岸(岩)寺一月寺末上総国
三畔山松見寺一月寺末上総国
長光山析紙寺一月寺末上総国
鈴鐸(沢)山(薬王山)普大寺一月寺末遠江国
大賢(見・間)山江月院観音寺一月寺末筑後国
南心寺一月寺末・無住肥後国
南松軒一月寺末・無住肥後国
一宇軒一月寺末・無住肥前国
高知山高山寺一月寺末・無住土佐国
宝珠(慶)山観念寺西向寺末下総国
浦(涌)谷山竜山寺西向寺末相模国
福寿(聚)山無量院西向寺末駿河国
竜渓山東昌寺西向寺末武蔵国
梅元(見)山大沢寺西向寺末武蔵国
大谷山南松(昌)寺西向寺末武蔵国
福王山永福寺析紙寺末安房国
松音山林棲軒江月院末筑後国

活総派(括惣・火下派)

廓鈴山虚空院鈴法寺普化正宗総本山・触頭武蔵国
大光山安楽寺鈴法寺末・末寺頭武蔵国
照見山神宮寺鈴法寺末・末寺頭相模国
光輝(喜)山沢水寺鈴法寺末武蔵国
亀宝山東陽寺鈴法寺末下総国
大法山(来機山)明暗寺鈴法寺末甲斐国
長福山松寿軒(玖琦寺)鈴法寺末肥前国
養求山高島寺鈴法寺末武蔵国
稲荷山天晴院福正寺
(元 寄竹派)
鈴法寺末・五ヶ寺組合武蔵国
竜峯山松源寺安楽寺末武蔵国
大永山高(光・幸)円寺安楽寺末武蔵国
功徳山瀧源寺安楽寺末伊豆国
養寿山理(利)光寺
(元 根笹派)
安楽寺末上野国
高沢寺安楽寺末駿河国
光林寺(元 根笹派)理光寺末上野国

寄竹派(虚竹派)

虚霊山明暗寺虚無僧宗門・触頭山城国
鈴法山普済寺明暗寺末伊勢国
霊挂山西岸寺明暗寺末石見国
普門山一朝軒(三ッ寺)明暗寺末筑前国
円通寺明暗寺末筑前国
古通寺明暗寺末・十九ヶ寺組常陸国
注(住)泉寺明暗寺末・十九ヶ寺組下野国
※鷲峰山興国寺(西方寺)臨済宗(明暗寺とは本末関係)紀伊国
※正覚山妙心寺臨済宗(興国寺とは本末関係)山城国

小菊派(夏潭派の一部も統合)

長全院本寺・十五ヶ寺組下野国
小菊山蓮芳軒
(元 梅地派)
十一ヶ寺組陸奥国
自休山心月院(寺)十五ヶ寺組常陸国
普慶寺十五ヶ寺組下野国
清岸(峯)寺十五ヶ寺組・普慶寺末下野国
永宝山清心寺
(元 梅地派)
十五ヶ寺組・松岸寺末下野国
先(光)明山清雲寺十五ヶ寺組下野国
長福(永)寺
(元 梅地派)
十五ヶ寺組下野国
常春(雲)寺十五ヶ寺組下野国
法雲寺-下野国

梅地派(梅士派)

清風山松岩(岸)寺本寺・十五ヶ寺組下野国
光慶山観音(雲)寺十五ヶ寺組・松岸寺末下野国
正(松)安寺十五ヶ寺組・松岸寺末下野国
梅川寺(円福寺)十五ヶ寺組下野国
鈴沢(鐸)寺十五ヶ寺組下野国
普(播)門寺十五ヶ寺組下野国
大悲山大悲寺(院)十五ヶ寺組常陸国
安楽(養)寺十五ヶ寺組常陸国
光安寺十五ヶ寺組常陸国
私沢寺-常陸国
礼(鈴)沢寺十五ヶ寺組陸奥国

根笹派(司祖派・宋和派から統合)

金剛山静凌院慈常(上)寺
(元 宋和派)
本寺・五ヶ寺組上野国
大竜山薬王院清海寺五ヶ寺組・慈常寺末上野国
白井山浄水寺五ヶ寺組上野国
竜坂山円宝(法・福)寺
(元 寄竹派)
五ヶ寺組・福正寺末上野国

不智派(不知派、夏潭派・短尺派から統合)

竹隣山鈴沢(鐸)寺本寺・十一ヶ寺組陸奥国
高海山武(無)音寺十一ヶ寺組陸奥国
竹林山松巌(岩)軒十一ヶ寺組陸奥国
天鷹(鷲・寿)山喜染軒
(元 小菊・根笹派)
十一ヶ寺組陸奥国(磐城)
大(台)白山高岸寺(光岩寺)十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国
法海山武縁寺寺(元 根笹派)
〈新定軒・一夢・一無〉
十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国
虚空山布袋軒十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国
威光山金成寺十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国
三夕軒十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国
金性山臥竜軒(元 根笹派)十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国(羽前)
清涼(了・鈴、青竜)軒
(元 小菊派)
十一ヶ寺組・鈴沢寺末陸奥国
花林軒十一ヶ寺組・武音寺末陸奥国
葉流庵十一ヶ寺組・武縁寺末陸奥国
門流庵(元 根笹派)十一ヶ寺組・武縁寺末陸奥国
門笠庵(元 根笹派)十一ヶ寺組・武縁寺末陸奥国
宅(学)心庵十一ヶ寺組・喜染軒末陸奥国
虚空山風袋軒(後 活総派)陸奥国(羽後)
秀峰山明暗寺
(元 寄竹・根笹派)
北陸七ヶ国越後国
露月(南)庵
(元 根笹派)
越後国
一養庵(元 根笹派)越後国
順(須)宅庵
(元 根笹派)
越後国
一竜軒越後国

水戸八ヶ寺(火下派から分離)

佛後(仏垢)山永隣寺八ヶ寺常陸国
長(浄)泉寺八ヶ寺常陸国
勘車斎八ヶ寺常陸国
勘夕八ヶ寺常陸国
徳山八ヶ寺常陸国
鉄水八ヶ寺常陸国
勇(曽)哲八ヶ寺常陸国
玄達(無暫)八ヶ寺常陸国

その他

吸江庵山城国宇治

吸江庵は、室町時代の虚無僧の元祖といわれる郎庵(ろうあん)がいた場所で、そこには大徳寺の一休宗純や虚無と号したといわれる楠正勝などの出入りがあったといわれている。この時代は、足利義政ごろの東山文化隆盛の時代と重なる事から、その他の芸術を担った同朋衆である能阿弥・芸阿弥、珠光などの知識人とも交流があったのではないかと推察される。