Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-一節切-

楽曲解説 -その他-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

ページ内 目次:
 ・一節切尺八/小竹/短笛
 ・一節切尺八の曲
 ・書物に残る一節切・小竹の曲・流行歌
 ・一節切 愛好の人物

一節切(ヒトヨギリ)尺八/
小竹(コタケ・コダケ)/
短笛(タンテキ)

標準的な管のサイズは、黄鐘切り=1尺1寸7分=約35cm。
音程は下から順に、ラ(A)・ド(C)・レ(D)・ミ(E)・ソ(G)・シ♭(B♭)※1
音域は、約1オクターブ半ほど。
文献の記述では、指孔の数え方を上から裏・1・2・3・4と数える。
材料は真竹、淡竹。裏側に溝と芽ががあるものが珍重される。この溝は茶人にも喜ばれたため多くの一節切が割られて茶杓へと変えられたという。

※1 音程について:
 1孔の音程は古文書によれば盤渉(シ、B)ということになっているが、古文書の寸法で一節切を再現した場合、1孔は現代の音程でいうところのシ(B)とド(C)の間(ややCより)になっている。また1孔については「カリで吹く」というような記述もあるようなので、実測値としてド(C)と表記している。

 単に竹や尺八と呼ばれることも多い。名前の由来は、竹を一節のみ使うことからとも、雅楽器「篳篥(ヒチリキ)」が訛ってヒトヨギリになったとも云われている。また一尺八分の寸法から尺八と呼ばれるようになったとも云われている。別名に短笛、小竹、竹、尺八、加茂切り、一重切、洞簫、洞嘯とも。
 寸法は、短いものから順に壱越切(D)、盤渉切(B)、黄鐘切(A)、双調切(G)、平調切(E)の5種類があり、それが五調子に対応している。
 この一節切が変化して三節切(ミヨギリ)と変化し、今日の尺八の形になったのではないかとも考えられている。

 体源抄に記述される伝説によれば……昔、西国(中国あるいはインド?)にある山に奇妙な声で鳴く猿(神獣の類か?)がいた。その声を聞くと人は涙をながし、それを聞いた太子は王宮を去り、諸卿は官職を捨てて山寺にこもり、道人商人に到るまで皆、無常の理を見つけようとする人が数百人にも上った。時の帝は不可解と思い、家臣にこの猿を殺させた。猿の声を聴いて出家した人々は悲しみ、そのうちの一人が、数年後に土を掘り返して、その猿の墓から骨を取り出した。それを風にかざすと猿の鳴き声に似た音がでた。そうして、より似せようと穴を一つ、一つと増やしていき、表に4、裏に1で全体の長さ1尺8寸。略して尺八と号するなり……とある。

 室町~江戸時代頃にかけて、武士や僧侶・貴族に広く人気のあった楽器。古資料によれば、流行の始まりは後醍醐天皇の皇子、筑紫宮(つくしのみや、中務卿憶良親王)が好んで吹いたところからきていると書かれている。僧侶では一休宗純や雪舟のほか、多くの武将にも愛され、織田信長公も愛用し、一節切の中興の祖・大森宗勲(オオモリソウクン)から手ほどきを受けていたいう(註:年齢などが微妙に合わないので、小姓であったともいう)。また、織田家の家紋が打たれた一節切も伝来している。かの本能寺の変の時にも大森宗勲を同道していたといい、一説にはともに討死にしたとも、助かったが吹くことを辞めたとも云われている(註:晩年は、小姓時代の同輩である堀直寄を頼って越後に赴き没したという。墓碑は京都の金戒光明寺にあるという)。
 また、関ヶ原の島津の退き口で有名な島津義弘公が所蔵の一節切も伝来しており、それらが後に天吹へと変化した可能性もあると思われる。
 その他、室町後期から江戸初期にかけて流行した室町小唄や隆達節(隆達小唄)の伴奏としても用いられていたという。
 しかし、あくまで上流階級の嗜みであったため、江戸時代前後の町人文化の隆盛に押され、次第に衰退し今日には伝承が途絶えてしまっている。指孔名は「フホウエヤイリヒタルチ神(※1)上(※2)」の13種あり(ただし、替え指や名前のない音も含めればそれ以上ある)、そこからさらに5調子(一越・平調・双調・黄鐘・盤渉)に吹き分ける。他の調子と異なり、双調と盤渉調には独自の指が少しある。これは移調による調子違いの調整の為である。フは筒音とも呼ばれる。

※1 神:黄鐘調の時の神仙=ド(Cの略)、カン
※2 上:黄鐘調の時の上無=ド♯(C♯の略)、ジョウ

 糸竹古今集が編纂される江戸時代には、神谷潤亭(一思菴)とその弟子である伊能一雲(無孔笛翁)によって一度廃れてしまった一節切の再興が試みられた。その際、一節切から小竹へと名前を変え、関東の尺八に合わせてか「フホウエヤイヒ」から「ロツレリエチヒフイリ」に指孔名を変えられている(文化の中心圏が上方から江戸へ移行しているのを感じさせる)。また、5調子の名称も当時一般的だった本調子(岩戸調子)、曙調子、雲井調子、大極調子、夕暮調子に改めている。しかし、残念ながら復興にいたる事はなかった。
 現在は、わずかに残る史料からその残滓をうかがい知ることが出来る。指孔譜が残っているが、音の長さや表現などは書かれていない為、完全に復元する事はほぼ不可能といえるだろう。ただし、一節切から尺八へ移植されたであろう曲や三曲合奏の曲がいくつかあるので、それらを研究鍛錬し、一節切へ逆輸入すれば、かなり近いものにできるかもしれない。例:獅子踊り=栄獅子、りんぜつ=林雪之曲、すががき=菅垣、れんぼ=鈴慕、八段など。現代の一節切研究・演奏の第一人者としては相良保之師がおり、各地での演奏・公演・講習などで活躍されている。
 参考資料には、糸竹初心集・糸竹大全・糸竹古今集・紙鳶・糸竹五色貝・指田流一節切伝・古事類苑(楽舞部三十二)など。

技法(指田流一節切伝 より):
・持=音を規定より延ばすこと
・押=指の押し直し
・切=音を切る
・振=首を振る
・天=カリ・ハリ?
・地=メリ?
・霞=カスメ、音をかすめて吹き出すこと
・玉=玉音?
・摺=スリ上げ
・引=音を引く
・呂=乙音
・律=甲音

この他、打ち指のようなツラ、ホロといった記述も見られる(おそらく尺八のルのようなものだと思われる)尺八手数目録など

一節切 指孔表、尺八修理工房幻海
※↑の図をクリックで拡大します。
※一節切 指孔表が必要な方はお問い合せからご連絡くだされば、PDFかJPEG形式のファイルを差し上げます。

備考および私見:現在の尺八のように「呂律(乙甲)」といった低音・高音の吹き分けは基本的にない。というより、楽器構造上の欠陥からほとんど出来ない。

一節切尺八の曲

 一節切の楽曲構造は、「音取・本手・返し」からなっており、音取と返しは調子ごとに定型で、そこに本手を組み合わせるといった形になっている。この形式は、雅楽の「音取・当曲・止手」の形式と同じである。

※「、」は独曲。「・」は続けて吹く、あるいは吹いてもよい。前奏に音取・窺、後奏に指定の返を吹く。

双調:
窺、音取(呂律2種)、初手、高音(挫※1)・下之高音(下高音)、中高音・下音(下ノ音)、抜手(捨)・下卸、紹窓手(紹窓)・音違・サラバ音取、小児、朝倉返、乱、[五段(切)、大物、コロビ、手巾、抜手巾、筒手巾、三揺、初手、砕、平調卸、后手、裏ノ高音、似り、四箇曲、葛葉、音違、手枕(以上、黄鐘調の手からの吹き分け)]
【返し】裏ノ返

黄鐘調:
窺、音取(呂律2種)、初手、切(本手、五段)、挫(ヒシギ、高音※1)、浄朝手巾(手巾)、日光手巾(抜手巾)、宗左手巾(筒手巾)、高音(挫、高音砕)、裏ノ高音(裏、高音、当時吹返高音)、コロビ手(コロビは人偏に登。頓弥流吹出)、安田手(安田)、大物(打違)、サラバ音取(いとまごい、暇乞いの音取)・小児、中高音、四ヶノ曲(四箇ノ曲、※2)、波間、似リ(ニタリ)、一之手、二段(ニノ手、二段ユリ、二段揺)、三ツユリ(三揺、三ノ手、初手砕)、平調卸(四ノ手)、后手(キサキテ、ゴテ、オキサキノテ、五ノ手、古手、本手砕)、高音砕(六ノ手)、安田砕(七ノ手)、コロビ砕(転砕、八ノ手)、一ノ手砕、葛葉、手枕
【返し】本手返

壱越調:
窺、音取(呂律2種)、一越ノ調、初手(表四つの高音)、高音、中高音、吹込(吹返)、呂、淘残(揺残、ユリ残)、岩松(音違、恋の音取)、一之手、ニノ手、三ノ手、四ノ手、五ノ手、六ノ手、七ノ手、霜夜、霜崩(下崩)、上之淘(上揺)、高音、音違、恋之音取
【返し】壱越の本返、高音返、呂返、淘残返

平調:
窺、音取(呂律2種)、高音(初手)、中高音、呂、淘越(ユリコシ、淘残、揺残)、一之手(一ノ手)、ニノ手、三ノ手、四ノ手(夏の手、下卸)、五ノ手、六ノ手(臘八、蝋八、呂八、ろ八)、縁淘(エンノユリ、蝉羽叩、セミハネタタキ)、音違、上揺、
【返し】半返、(本返、呂返)

盤渉調:
窺、音取(呂律2種)、初手、高音、高音砕、中高音、手巾、抜手巾、筒手巾、転(コロビ)、転砕(コロビ砕)、吹返ノ高音、似り、四ヶノ曲(四箇ノ曲)、波間、一ノ手、安田、安田砕、對馬、高音卸、二段の序、さがりは、二段揺、三揺、密語(ササヤキ、※不伝曲)
【返し】本返

その他:
吉野山(芳野々山)、地主之桜、海道下り、獅子踊前唄、獅子踊、岡崎、すががき、れんぼ、りんぜつ、さんがらがぶし(一越調)、さんがらがぶし合の手、ひょうたんぶし

※1 同一曲ではあるが、双調では高音と呼び、黄鐘調では挫と呼ぶ。また高音を「尺八の父」、切(本手、五段)を「尺八の母」とも呼ばれる。

※2 四ヶノ曲という単一の曲とは別に、初手・后手・コロビ・コロビ砕の四つをまとめて四ヶノ曲と呼ぶこともある。

書物に残る一節切・小竹の曲・流行歌

音取(ネトリ)
尺八でいうところの調子と同じで、楽曲の前吹きとして吹かれ、楽器の調子を見るために吹かれる短い前奏曲。名前は雅楽の音取に由来するものだと思われる。各調子にあるが、黄鐘調のものを特に本手の音取と呼ぶ。

神代(カミヨ)
この曲は、神代を偲ばせる為のものとされている。神楽に近い曲である。調は、神仙(C)からなっているが、極めて短い曲。指田流伝の一つ。

悟(サトリ)
悟った時の喜びを現している。調は、調は、神仙(C)からなっているが、極めて短い曲。指田流伝の一つ。

祝(イワイ)
慶事の時に奏する曲。調は、神仙(C)からなっているが、極めて短い曲。指田流伝の一つ。

詠(ナガメ)歌声の間合いを長く引っ張って歌うことをいう。調は、双調(G)からなっている短い曲。指田流伝の一つ。

無常(ムジョウ)
世の中の常なく、儚いことを現した曲。盤渉調(B)の一節切で吹くほうがよい。指田流伝の一つ。

哀(アワレ)
哀れさを現した曲。調は、壱越(D)からなっている短い曲。指田流伝の一つ。

春風(ハルカゼ)
春風に吹かれている長閑な様を現している。調は、双調(G)で全曲を繰り返し吹くようになっている。指田流伝の一つ。

五月雨(サミダレ)
卯の花くたしや五月雨が降る季節の情景を現している曲。調は、壱越(D)からなっている短い曲。指田流伝の一つ。

東雲(シノノメ)
夜明けの紫立ちたる東の空の情景を現した曲。調は黄鐘(A)だが、鳧鐘(G#)管の一節切で吹くほうがあっている。指田流伝の一つ。

夕空(ユウゾラ)
夕空の暮れていく気分や情景を現した曲。鳧鐘(G#)管の一節切で吹くほうがあっている。調は、上無(C#)。指田流伝の一つ。

落葉(オチバ)
秋の末にハラハラと舞い散る葉の有様と、秋のが終わり冬が訪れる寂しさを盛り込んだ曲。鳧鐘(G#)管の一節切で吹くほうがあっている。この曲には、1篇ものと2篇ものを為す同種の別曲がある。指田流伝の一つ。

光明(コウミョウ)
仏さまが出す光で、全ての罪や穢れを取り除くと云われる。この曲は、その意を織り込んで吹く曲。調は、調は黄鐘(A)だが、鳧鐘(G#)管の一節切で吹くほうがあっている。指田流伝の一つ。

虫の音(ムシノネ)
一節切の中でも最も優れた名曲と云われている。秋の虫の音を写し出していて夏の終わりの寂しさをしみじみと現している。調は、調は黄鐘(A)で、虫の音を現した旋律が幾度も繰り返されている。一節切の音が高いことと音色が虫の音を連想させて非常に合う。指田流伝の一つ。

恋慕(レンボ)
指田流伝の一つ。

芳野乃山(吉野山、ヨシノノヤマ) 獅子踊(シシオドリ)岡崎(オカサキ)
すががき れんぼ りんぜつ ひょうたん節
糸竹大全上巻に記載されている。

さんがらが節
紙鳶の上巻に記載されている。合いの手がある。※明暗真法流には、讃加羅菅垣(サンカラサ菅垣)という曲がある。

下卸(シモオロシ) 紹窓手(せうやうて) 音違(ネチガイ) 小児(コチゴ)
波間 四箇之曲(シカノキョク) 朝倉返(アサクラガエシ) 乱(ミダレ)
大物(ダイモツ) 似(ニタリ) 平調卸(ヒョウヂョウオロシ)
后手(ゴテ、五の手・古手)
紙鳶の中巻に記載されている。

蛍火 雪の笠 霜崩 雪の竹 切て不切 不切して切る 葛の葉 初汐 舞雲雀
糸竹古今集に指田流口伝目録として記載されている。

一節切 愛好の人物

後醍醐天皇
 鎌倉時代後期~南北朝時代初期の天皇で、歴史上でも稀有な人物、革新的な人物といわれる。その影響力は、現代の日本にまで及んでいるともいう。足利尊氏、新田義貞、楠正成らの働きもあって鎌倉幕府を打倒し、建武の新政を布いたが、足利尊氏はじめ多くの武士の支持を得ず、離反にあって京都を追われる。のちに吉野や賀名生などへ落ち延び、朝廷を開き、南北朝の時代へと移った。賀名生に御在所を設けていた際に、利用していた皇居(現在は堀家住居)には、後醍醐天皇から下賜されたという昇り竜が蒔絵された豪華な一節切が伝わっている(賀名生資料館蔵)。

足利義満
 室町幕府3代将軍。室町殿。鹿苑寺殿(金閣寺にちなむ)。南北朝を合一し、室町幕府を確立し、それまであった貴族文化に武家文化などを融合させた北山文化が広がった。作曲したという一節切の曲が残る。

足利義政
 室町幕府8代将軍。慈照寺殿(銀閣寺にちなむ)。妻は日野富子。政治よりも芸術文化に高い関心を示し、東山文化を興した。この義政の芸術感性は後の世の文化人に多大な影響を与えている。作曲したという一節切の曲が残る。

一休宗純
 室町時代の臨済宗大徳寺派の禅僧・詩人。別号に狂雲子や夢閨(むけい)など。
 その出生は謎が多く後小松天皇と南朝方の女の落胤であるとされ、早くから寺に出家させられた。墓所は京都田辺の酬恩庵にあり、現在もその墓所は陵墓として宮内庁管轄となっている。飲酒・肉食・女色・男色など破戒僧的で自由奔放な行動が多いが、それは唐の禅僧・普化に影響された、風狂の精神の現れだといわれている。
 同時代の吸江庵の朗庵や堺の一路艘らと交流があったという。一節切を愛好しており、狂雲集などの詩文にもあらわれている。一休の愛好、あるいは作ったものを一休裁(いっきゅうさい)などと呼ぶ場合もある。

・尺八は一夜ばかり(一節切)と思いしが 幾夜か老いの友となりぬる
・なかなかに我にしかざる人よりも ただ尺八の友ぞ声なる
・一枝尺八恨難任 吹入胡茄塞上吟 十字街頭誰氏曲 小林門下絶知音
・一枝の尺八恨みたえ難し 吹いて胡茄塞上(こかさいじょう)の吟に入る
十字街頭 誰が氏の曲ぞ 小林門下 知音を絶す

雪舟
 室町時代の水墨画家・臨済宗相国寺派の禅僧。足利義満が始めた日明貿易の遣明船に相国寺の後ろ盾で同乗し、大陸で中国画の技法を学んだ。その筆の冴えは、のちの日本画に多大な影響を与えた。
 般若湯(酒)を飲み、尺八(一節切)を吹き、大和歌や詩を吟じ、紙に向かって竜が水を得る如く、意気揚々と筆を走らせた、と相国寺の僧・万里集九の「梅花無尽蔵」という文集に雪舟が尺八を嗜んだ姿が記載されている。

北条幻庵
 北条長綱、僧名・宗哲。戦国時代の武将で後北条氏、北条早雲と葛山家の娘の間に生まれた三男。早雲から始まる北条家5代の主君に仕え、宰相として内政外交共に秀でた手腕を発揮した。また、芸能にも深く通じ、伊勢の鞍作り(鞍打幻庵。もともと早雲は鞍作りの伊勢家出身)や茶の湯(山上宗二を招いた)、和歌なども巧みであったという。一節切もよく吹き、幻庵切(げんあんぎり、幻庵裁)と呼ばれる独自の物も作った。一説には伊豆の瀧源寺で瀧落の曲を作ったとも云われている。
 その有能さと存在感から幻庵が没するまで豊臣秀吉は小田原攻めを控えていたとも云われている。

武田信玄
 武田晴信。戦国時代の武将で甲斐周辺に領土を広げた大名。本人が一節切を愛好していたとも云われている(勝頼伝来の一節切が残っている)。信玄の死に起因するエピソードとしても有名。
 武田軍による上洛作戦の途上である徳川領での三方ヶ原の戦いのあと、徳川家の属城である野田城を徳川領内分断を図るため包囲した。圧倒的な兵力差によって、ゆっくりと真綿で首を絞めるように攻略していく武田軍。そんな敗戦濃厚の城方の心を癒すのは、夜な夜な城中から聞える一管の笛の音(一節切とも)であったという。その無常観はいつしか、戦いに疲れた武田軍にも噂されるようになり、信玄も毎夜、聴くようになっていた。
 そんなある日、笛を吹く伊勢山田出身の名手・村松芳林(芳休とも)が、毎夜、同じ場所で笛に耳を傾けている将軍格の人物がいることに気付く。それを城主に進言し、窮鼠猫を噛むの思いから一矢報いるつもりで、昼間のうちに城中一の鉄砲撃ち・鳥井半四郎(三左衛門とも)に狙いを付けさせておいた。
 その夜、ひっそりと佇む孤城から同じように笛の音が鳴り始める、両軍妙なる調べに耳を傾けていると、一発の銃声が突然辺りをつんざく。にわかにざわめき出す武田軍、城兵は「仕留めた」とは言わないまでも、何かしらの損害は与えたものと核心した。
 明け方、唐突に城方へ、優勢なはずの武田軍から和議の申し入れがあり、それが成ると雲を巻くように甲斐方面へ向けて軍が動きだすのであった。これにより、城兵はあの笛の聴き手が信玄であったのだと悟ったという。
 このエピソードの真偽は不明であり、信玄の直接的な死因は病死だと云われている。しかし、軍が撤退したことは事実であり、三河~甲斐の途上である三州街道上で秘かに貴人が埋葬されたとも記録に残っている。信玄の死は遺言と後継者・領土維持の問題から3年は秘すように命じられていたと云われている。その為、甲陽軍鑑などの甲斐の資料にはこのエピソードは見られない。

前野良沢(まえのりょうたく):
 江戸時代の豊前中津藩(現在の大分県中津市)の医師で蘭学者、生まれは江戸ではないかといわれている。
 杉田玄白らとともにターヘル・アナトミアを中心として和訳し、解体新書の刊行に寄与した人物として知られる(ただし、良沢の名は解体新書の刊行者の中に見られず、前書きや玄白が解体新書編纂のことを記した蘭東事始に記載されている)。ちなみに杉田玄白はオランダ語をまったく解していなかったという(玄白はプロデューサー的な役割であった)。一説には、良沢は翻訳の出来に「今だ不備が多い」と満足いっておらず、公の刊行に踏み切ろうとする杉田玄白に否定的だったとも云われている。
 廃れつつあった一節切の希少性を理解し、愛好していたという。弟子の神谷潤亭、孫弟子の伊能一雲が一節切復興に精力を注いだのも良沢の影響だったのかもしれない。
 現在、中津市には良沢のものも含め4本の一節切が残る(5本あったが、某鑑定番組を経て売られてしまったという)。

千利休
 千宗易、抛筌斎(ほうそうさい)、利休居士(正親町天皇から与えられた居士号)、田中与四郎。堺の商人で納屋(倉庫業)を営む、屋号は魚屋(ととや)。茶の湯は武野紹鴎(たけのじょうおう)に学び、それをさらに無駄を排して発展させたわび茶を完成させる。
 はじめ織田信長に仕え、のちに豊臣秀吉の茶頭筆頭として仕える。が、次第に不仲になり(元弟子の山上宗二が小笠原攻めの折に北条方についたとして処刑されている、など)、大徳寺の金毛閣に利休の木像を安置(打ち果てていた三門を利休の寄進で再建できたことへの寺からの感謝であったが…)したことを言いがかりに謹慎・切腹を命じられた。
 尺八および一節切を吹いたという記録は残っていないが、小笠原攻めの折に近郊の韮山の竹で作った花入れの一つに「尺八」や「音曲」などと名付けており、当時、尺八が一般的であったことを伺わせる。この尺八花入れは、逆竹寸切(さかだけずんぎり)という竹の根っこ側を上に向けて切る、切り方がされている。これは、一節切の切られ方と同じである。そのことを知っていたので「尺八」と名付けたかもしれず、そのような製作工程まで知っているということに見識の広さを伺わせる。織田信長に仕えている時期に、同じく信長に使えていた一節切中興の祖である大森宗勲と知り合い(年齢的に小姓であったかもしれず、あるいは宗勲の師匠からか?)、一節切のことを聞いていたのかもしれない。
 「術は紹鴎、道は珠光(技術は武野紹鴎から学び、その心は村田珠光に学んだ)」といっており、村田珠光は一休禅師に学んでいたことも知られている。

高三隆達(たかさぶりゅうたつ):
 高三坊、自在庵、自庵。堺の商人で薬種問屋を営む。また日蓮宗の僧侶。連歌・書(堺流)などにも通じていた。
 室町小唄などの当時、流行していた小唄などを収集し、さらには作詞・作曲・編曲などを自ら行って独特の節回しや声調を整えた隆達節を興した。その隆達節の伴奏として一節切が用いられていたという(糸竹大全などに見られる挿絵の和室での商人風の姿などは隆達節を練習する場面なのかもしれない)。伏見城の能舞台で細川幽斎の鼓に合わせて小唄を豊臣秀吉の前で唄ったとの記録も残る。大永7年(1527年)~慶長16年(1611年)。

竹思庵一静:生没年など詳細不明。絵師。
 一節切を吹いたかどうかは定かではないが、その庵号や残っている幽霊画「一節切を持つ幽霊」に一節切が描かれていることから、関係があったと思われる(どうも一思菴・神谷潤亭、伊能一雲と続く小竹の系譜の人だという)。その画は、男の舟幽霊のような姿、あるいは水木しげるで有名な妖怪・ぬらりひょんのような容貌をしており、幽霊でありながら、どこか威厳に満ちている。あるいは能楽の楽阿弥を題材にしているのかもしれない。画の中の一節切は、平調切のように長く太いもののようである。
 幕末~明治期の落語家・三遊亭円朝(1839~1900)が生前蒐集していたもので、没後に山岡鉄舟ゆかりの全生庵に寄贈された。8月に幽霊画展として展示されている。
全生庵=東京都台東区谷中5-4-7

その他の楽曲

一閑流 琴古流 根笹派錦風流 讃佛歌/御詠歌 忍流 西園流 天吹 一節切 三節切 明暗真法流 明暗対山 九州系 宗悦流 松調流 古代尺八・雅楽尺八 その他

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介