Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-三節切-

楽曲解説 -その他-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

三節切(ミヨギリ)尺八/

音名は12種類でフホウエヤタヒイ、打ち指にロルレラを用いる。
文献の記述では、指孔の数え方を上から裏・1・2・3・4と数える。
材料は真竹、淡竹。

 単に竹や尺八と呼ばれることも多い。名前の由来は、一節切からの発展で竹を三節使うことからと考えられている。別名に小竹、大竹、竹、尺八とも。
 この一節切が変化して三節切(ミヨギリ)と変化し、根部分を使うようになり、今日の尺八の形になったのではないかとも考えられている。

 形状・長さ・指孔と節の間隔などについて、現物を私はちゃんと見たことがない(私の所持している物は三節切の分類ではあろうが四節ある)ので詳しいことは解らないが、三節切初心書の端々に「但し丈は一尺八寸に切る心有て」や「歌は持手壱越の調子用也」と書かれていることから、1尺8寸のD音が筒音であり、それぐらいが定寸ではないかと思われる。
 また鹿児島の天吹は別名に薩摩三節竹とも呼ばれるように三節であるところから、節間などは、この三節切から影響を受けていたのかもしれない。
 指孔と節の間隔については、おそらく時代によって、一節切のように5孔が高く節を跨ぐもの、現代の尺八のように5孔がやや低く節の間に納まるものの2種類があったのではないかと推測する。少なくとも歌口の部分に節は用いない一節切や古代尺八と同タイプの形状である。

三節切尺八の伝承曲

吉野山、あいの山、ししおどり(獅子踊)、岡崎、江戸獅子、堺獅子
すががき(菅垣)、瀧落し、りんぜつ、

その他の楽曲

一閑流 琴古流 根笹派錦風流 讃佛歌/御詠歌 忍流 西園流 天吹 一節切 三節切 明暗真法流 明暗対山 九州系 宗悦流 松調流 古代尺八・雅楽尺八 その他

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介