Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-若菜-

楽曲解説 -ラ・ワ・ン行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

若菜(ワカナ)

 地歌筝曲、京風手事物。松浦検校(マツウラケンギョウ)作曲で、八重崎検校(ヤエザキケンギョウ)が箏手付けを行っている。歌詞は、前田某という人のであると伝えられている。
 前唄-手事・チラシ-後唄と3段からなっており、節も春らしくのんびりした歌曲で尺八との合奏に適している。この曲のチラシは新浮舟と合い、手事は八重衣の3段からカケ合いまで取り入れられている。

年はまだ 幾日(いくか)もたたぬ 笹竹に
今朝そよさらに 春風を
われ知り顔に 鶯(うぐいす)の
もも喜びの 音(ね)を立てて
歌ひ連れ立ち 乙女子が
摘むや千歳の 初若菜
若菜摘む手の やさしさに
梅が枝にさへづる
百千鳥(ももちどり)の声 添へば
色さえ 音さえ めでたき

 新春の春風薫る中を乙女達が若菜(七草)を摘みに出かける姿に、竹・鶯・梅を配してめでたさを歌った曲。古来より人日の節句(1月7日)には、七草を摘んで粥にして食べ、一年の無病息災を願っていた。その行事のことを歌われた曲でもある。
 春の七草はセリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(コオニタビラコ、※註)、スズナ(大根の葉)、スズシロ(カブの葉)。

註)ホトケノザは正式には別の草の名称

松浦検校=関名は久保一.藤池流で筝曲ではなく地歌の作曲者。~1822年
京都を中心に活動し、「松浦の四つ物」とよばれる四季の眺宇治巡り四つの民深夜の月という京流手事物など数々の名曲を遺した。

八重崎検校=関名は壱岐之都、三保一。生田流。1776または85~1848.
京流手事物の箏パートの作曲の第一人者で、多くの箏パートを作曲している。それまで人気の無かった曲も、彼が作曲する事で人気になった曲も。

その他のラ・ワ・ン行の楽曲

龍吟虚空 霊慕 林雪 六段 六段恋慕 鈴慕 練習曲 蓮芳軒喜染軒伝三谷 蓮芳軒喜染軒伝鶴之巣籠 恋慕流し 若菜 若葉 和光 若人の歓び わたづみの調

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介