Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-恋慕流し・鈴慕流-

楽曲解説 -ラ・ワ・ン行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

恋慕流し / 鈴慕流
(レンボナガシ/レンモナガシ/レイボナガシ)

 尺八古典本曲、鈴慕の一種、同名異曲が多数ある。琴古流、明暗真法流(メイアンシンポウ)明暗対山(ミョウアンタイザン)の本曲など。その他、一節切の曲。
 別名・別曲に恋慕、恋慕曲、鈴慕流し、吉野恋慕、歌恋慕(伊予恋慕、鈴慕ノ曲)、五段恋慕流しなど数種ある。明暗対山のものは、西園流の鈴慕からの移名。托鉢行化の際に、門などに臨んで吹き流した曲といわれている。
 古くは臨門流(リンモンナガシ)と書かれていたが、次第にそれが訛りレンモナガシになり、後に恋慕と情緒ある言葉に置き換えたものと思われる。臨門の門に臨むは、物理的な門ではなく、門=心と解釈するべきであろう。別字に鈴慕流とも書かれる。この場合は、普化禅師の鐸の音を慕うという意味が暗示されているのだろう。
 伝え聞くところによれば、吹奏者によって曲名が異なるという(住職→鈴法、虚無僧→鈴慕、その他→恋慕)。名前の近似するものに錦風流の流し鈴慕があるがまったくの異曲。
 また、金先派(一月寺系)の東昌寺に所縁のある虚無僧・白井権八と小紫の悲恋から吹かれたものだというものもある。

 琴古流のものは、琴古手帖の当流尺八曲目によれば、初代黒沢琴古(クロサワキンコ)が一月寺の橋本半蔵(左文)より学び、かわりに「葦草鈴慕」を鈴法寺の勇虎の許可を得て交換したと記されている。
 現在、発行されている楽譜では、紙面の都合上などから繰り返しなどを数字(①②③…)を振って短縮している。その為、終わり方が唐突で非常に可笑しなものになっている。それについては、三浦琴童も感じていたらしく、終止形の書き込みと注意書きが記されている。このようなことは他曲に見られない。
 曲はリ・ヒ(八寸管の場合でCの神仙の音。都山のハ)中心と少し変わった曲調になっている。また、少し音のつながりや手が無理やりな所などもある。

 明暗真法流のものは、恋慕の情を表したもののためか、何となく捉えどころのない曲相となっている。恋慕流、五段恋慕流、吉野恋慕、伊予恋慕(歌恋慕)など数種がある。同名異曲に地歌筝曲の歌恋慕という曲もある。

 明治時代初期の文学作品、小栗風葉の作に同名の「恋慕流し」というものがあり、その本の巻頭に善積蓼村(ヨシヅミリョウソン)という人物作の「秘曲 恋慕流」(秘ではなく番へんに虎と書かれており読み不明)の楽譜が付録されている。楽譜の形態から見るに琴古流に属する人ではないかと思う。


参考音源:琴古流 鈴慕流(提供:木村氏 使用管:8寸四郎管)

鈴慕流しの楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この参考音源の楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!)
電子楽譜(PDF)なら¥400


参考音源:明暗真法流 恋慕流(使用管:古管地無し1尺8寸 修復品

その他のラ・ワ・ン行の楽曲

龍吟虚空 霊慕 林雪 六段 六段恋慕 鈴慕 練習曲 蓮芳軒喜染軒伝三谷 蓮芳軒喜染軒伝鶴之巣籠 恋慕流し 若菜 若葉 和光 若人の歓び わたづみの調

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介