Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-蓮芳軒喜染軒伝 鶴之巣籠-

楽曲解説 -ラ・ワ・ン行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

蓮芳軒喜染軒伝 鶴之巣籠
(レンポウケンキゼンケンデン ツルノスゴモリ)/
神保巣籠(ジンボスゴモリ)/
三谷巣籠(サンヤスゴモリ)/
奥州三谷(オウシュウサンヤ)

 尺八古典本曲、巣籠り物の一種。数ある鶴の巣籠のバリエーションの一つで、別名に連芳軒鶴之巣籠、喜善軒鶴之巣籠、三谷巣籠(サンヤスゴモリ、<注>布袋軒伝の物を指す場合も)、三谷乃巣籠、神保巣籠(ジンボスゴモリ)、奥州三谷(オウシュウサンヤ、<注>布袋軒三谷を指す場合も)などと呼ばれることもある。

 越後出身の尺八の名人・神保政之助(ジンボマサノスケ)が岩手出身の桜田要助という虚無僧から鶴之巣籠(失われた南部藩の曲か?)を教わり、それを元に神保巣籠を作ったといわれている。神保政之助は福島の虚無僧寺・蓮芳軒に長く逗留していた為、蓮芳軒伝と呼ばれるようになった。

 曲の構成は、「竹調べ(鶴の飛来)-三谷の手(巣を捜す)-高音(巣を決めた喜び)-高音返し(巣を営む)-鉢返し(産卵)-本手(巣籠りの手、子育て)-子別れ(子の巣立ち)ー鉢返し(天地自然に感謝す)-大結び(後生安楽)」といったものが本来ではあるが、分解してバラバラに吹くことも可能。

 その場合、「竹調べ-三谷の手-高音-高音返し-鉢返し-結び」で終わるものを三谷曲(蓮芳軒喜染軒伝)。「竹調べ-本手(巣籠りの手)-子別れー鉢返し-大結び」のものを鶴乃巣籠(蓮芳軒喜染軒伝)の2曲にする事ができる。
 
曲の解釈としては、
・鶴(雄鳥)の飛来
・巣に適した場所を探し、作る
・雌鳥への求愛
・巣の営み(交尾)
・産卵
・子育て
・子の巣立ち
・天地自然への感謝
・親鳥の死
となるのではないかと思う。

 途中途中には、巣籠りの手や十三冠り・三十六冠りと呼ばれる少し難しい手もある。布袋軒伝のものや琴古流の巣鶴鈴慕ほど派手でもなく、哀しすぎずもせず、丹頂が舞う姿が目に浮かんでくるかのような情緒豊かな名曲。
 伝承は大きく別けて2系統あるといわれ、神保政之助から弟子の引地古山(三谷巣籠を伝承)と浦山義山(神保三谷を伝承)に分かれるという。


参考音源:蓮芳軒伝喜染軒伝 三谷巣籠(地無し8寸を使用)

その他のラ・ワ・ン行の楽曲

龍吟虚空 霊慕 林雪 六段 六段恋慕 鈴慕 練習曲 蓮芳軒喜染軒伝三谷 蓮芳軒喜染軒伝鶴之巣籠 恋慕流し 若菜 若葉 和光 若人の歓び わたづみの調

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介