Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-布袋軒伝鶴之巣籠-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

布袋軒伝 鶴之巣籠
(フタイケンデン ツルノスゴモリ)/
錦風流別伝 鶴之巣籠
(キンプリュウベツデン ツルノスゴモリ)

 尺八古典本曲、巣籠り物の一種。布袋軒伝の鶴之巣籠、根笹派錦風流別伝の鶴之巣籠(小野寺源吉から錦風流へと伝わったとされる。折登如月・広沢静輝伝と津島孤松伝の2種類ある)。別名に奥州巣籠、小野寺源吉の巣籠、松巌軒伝の鶴之巣籠、海童道曲鶴之巣籠などとも呼ばれる。
 布袋軒伝のものは全体を通して玉音が多く使用されるが、錦風流のものは少し控えめでその分、繰り返しが多い。また錦風流では、玉音の他に口車という表記がされている。
 伝承過程で部分的に失われていたかで未完だったものを関西の広澤静輝が補填・編曲して今日の形に完成させたといわれていたが、明治37年写筆の錦風流尺八譜の中に現在伝承されている鶴の巣籠とかわらない形の楽譜があることから、単に伝承が途絶えたものを工夫して吹いた、ということであったのかもしれない。現在、一般的に布袋軒伝鶴の巣籠として広まっているのは静輝伝によるものである(※)。

静輝伝の鶴の巣籠は「補填・編曲」であるとされるが、原曲がどの程度、残っているかは不明。導入部には琴古流の巣鶴鈴慕の手や、その他に明暗真法流の尾崎真龍伝鶴巣籠の子別れの手など、他の鶴巣籠の影響も見られる。

 蓮芳軒の鶴之巣籠が最も情緒的な巣籠であれば、布袋軒の鶴之巣籠は最も技巧的な鶴之巣籠といえる。また蓮芳軒の鶴之巣籠が求愛・子育て・子別れと一生を表現しているのに比べ、布袋軒の鶴之巣籠はどこか求愛と子育てで終っているかのような感がある。琴古流の巣鶴鈴募に似たフレーズも見られるので、原曲は同じで伝承によって枝分かれに変化したのかもしれない。
 錦風流伝のものは2種とも小野寺源吉から錦風流へと伝わったとのことであるが、聴いた印象としては如月伝のものは他の布袋軒伝のものに似ているが、孤松伝は琴古流伝の鶴巣籠(巣鶴鈴慕)の編曲のように思える。

 コロコロや玉音など多く使用されることで鶴の鳴き声を思わせられ、他曲にはない独特な指使い(子別れの手や裏吹きなど)が用いられ非常に技巧を要する曲。古典本曲の中でも屈指の難曲といえるだろう。ただし、コロコロが多いので、曲としては甲ロ(8寸でD)の音の周辺を動き回るだけと、それほどメロディックではなく、平坦で名曲とは言い難い。その単調さをどのように聞かせるかが演奏者の腕の見せ所である。蓮芳軒伝のものよりも派手やか。
 海童道曲のものは、海童道祖が少し短く編曲したもの。今日では横ユリで吹かれるが、他の布袋軒鈴慕布袋軒三谷は底ユリを常用することから、この巣籠も底ユリなどを用いることが望ましいのではないかと考えられる。

 山上月山蒐集譜錦風流尺八本曲伝(内山嶺月 著)の錦風流別伝の中には見られないが、伊東祐徳伝(七尾如端記譜、尺八随想集に記載)のものには専用の竹調べも存在する(明治37年写筆の錦風流譜の中には見られないので後人の手付と思われる)。また、錦風流尺八本曲伝(内山嶺月 著)の中でも初版と増補版では、楽譜の一部が異なっている(※)。また錦風流では折登如月伝と津島弧松伝でかなり曲が異なっている。
 布袋軒三谷の竹調べ~菅垣(鉢返し)まで吹き、この鶴の巣籠に移っても良い。その場合には、名称は布袋軒伝三谷之巣籠(フタイケンデン サンヤノスゴモリ)となる。

 小野寺源吉(オノデラゲンキチ、1854年~1928年)は、宮城県出身の尺八の名人で金成寺の虚無僧として托鉢行脚をしている時に弘前市の根笹派錦風流・乳井月影(ニュウイゲツエイ)と交流を持った。小野寺源吉は、当地で錦風流を学び、その変わりに鈴慕(宮城鈴慕)とこの巣籠りを錦風流に伝えたといわれている。
 布袋軒は、奥州十一ヶ寺組合に所属する虚無僧寺で、現在の宮城県増田にあった。

※増補版は、子別れの手などが含まれ、広澤静輝伝の影響が見られる。また増補版内では「(初版を出版後に)岡本竹外から様々な指摘・教授を受けた」といったようなニュアンスの言葉が書かれている。おそらく、そのあたりから初版と増補版で楽譜の違いがあるのではないかと思われる。また、そのような経緯から推察するに内山嶺月自身は、鶴之巣籠を習っておらず、楽譜も不確かさがあったのではないかと思われる。

 私個人の考えとしては、岡崎明道伝の鈴慕(布袋軒鈴慕)と呼ばれるものは、他に長谷川東学から学んだ人物の布袋軒鈴慕とかなり異なっていること、鈴慕というよりは曲調・構成(曲の起承転結、コロコロ・玉音などの技法の使用、曲長が他の鶴巣籠と似通っていること)などが巣籠系と同じようなことから鶴巣籠なのではないかと考えている。また、本曲の内部構成名(例:竹調・高音・鉢返・瀧落など)には鈴慕という名称が使われることがある。そこから、及川霍友もしくは岡崎明道が布袋軒”鈴慕”と勘違いした可能性もあるのではなかろうかと思う。もしそうであれば、岡崎明道伝の鈴慕こそ、オリジナルの布袋軒鶴巣籠ということになるのではなかろうか。


参考音源:布袋軒伝 鶴巣籠(使用:地無し8寸 幻海作)

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介