Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-巣鶴鈴慕-

楽曲解説 -サ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

巣鶴鈴慕(ソウカクレイボ)/
鶴巣籠(ツルノスゴモリ)/
巣鶴(スヅル・ソウカク)

 尺八古典本曲、巣籠り物の一種。数ある鶴の巣籠のバリエーションの一つで、琴古流・明暗対山・明暗真法流の本曲。琴古流のものは鈴慕の名を冠するが、一寺一律の鈴慕の種類ではなく、この曲ではどちらかというと「奉げる」といった祈りのような意味合いが強い。もとは鶴巣籠といった曲名であったが、いつごろからか巣鶴鈴慕と呼ばれるようになった。
 琴古手帖によれば、宇治の吸江庵(キュウコウアン)の庵主・龍安より一月寺の虚無僧・残水が伝授され、それを黒沢琴古に伝えたと記されている(その際の曲名は、鶴巣籠)。琴古流に現在伝わっている巣鶴鈴慕と昔の琴古流の楽譜や一閑流の鶴巣籠とでは、同じメロディラインではあるが微妙にフレーズや指使いが異なる(現在のものはメリが多くなって少し陰な感じだが、昔のものはメリが少なく陽な感じとなっている)。
 同じく宇治の吸江庵に関係する明暗真法流(メイアンシンポウリュウ)には譜付秘書という楽譜に秘伝として似た鶴巣籠があるが、尾崎真龍・勝浦正山には伝わっておらず、琴古流本曲として残った(その際、冒頭のツレロは見当たらないので、琴古流で後年付け加えられたと考えられる)。
 明暗対山(ミョウアンタイザン)の古伝巣鶴(「古伝」をつけることもある。また別名に五段巣籠と呼ばれることも。)は、琴古流の巣鶴鈴慕から樋口対山が少し手を加える・省くなどして移曲したものだと思われる。谷北無竹は、拍子があって無拍子のように吹くのが面白いと云っている。

 曲は、初段~十二段まで続く大曲で、巣籠因果経と呼ばれる経文をもとに鶴の巣作りから出産・子育て・成長・巣立ち、そして親鳥の死といった情景が表現されている(巣籠因果経については鶴之巣籠を参照の事)。琴古流と一閑流では微妙に段の記述が変わる(琴古流では五段が、一閑流では六段など)。

【段の構成】
序:1~4段=鶴の飛来、巣作り、求愛
破:5段~10段=出産・子育て・成長
急:11段~12段=羽ばたき・巣立ち・悦び・親鳥の死

 コロコロや玉音などの特殊奏法も多く、その哀しげな雰囲気を表現するには相当の熟練度を要求される。また他の琴古流本曲とは違い、次第にテンポが早くなっていく、くり返し回数が、3回3回9回など三三九度のおめでたい形をとっているのも特徴的。途中の段を抜き短くしたものもあり、そういった場合には、単に鶴の巣籠や鶴の巣籠抜編曲、鶴巣籠短編曲といった呼び方になる。
 人間国宝である山口五郎師が吹いた巣鶴鈴慕が、地球の音楽の代表の一つとして純金のレコードに録音され、惑星探査機ボイジャーに搭載され、外宇宙へと旅立っていった。もしかしたら、これが人類と地球外生命体とのファーストコンタクトになるかもしれない。


参考音源:琴古流 巣鶴鈴慕(提供:木村氏 使用管:8寸四郎管)

巣鶴鈴慕の楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!
電子楽譜(PDF)巣鶴鈴慕(フルスコア、演奏約20分)なら¥600
電子楽譜(PDF)鶴の巣籠(巣鶴鈴慕短編曲、演奏約10分)なら¥500

その他のサ行の楽曲

西行桜 栄獅子 嵯峨の秋 嵯峨の春 下り葉 桜狩 桜川・新桜川 さくら変奏曲 狭衣 笹の露 薩慈 佐渡おけさ 狭筵 佐山菅垣 沢内甚句 讃加羅菅垣 さんさ時雨 三谷 三谷菅垣 三谷清覽 残月 懺悔文 潮風 鹿の遠音 四季の艶 四季の寿 四季の眺 獅子 獅子物 志図ノ曲 信濃追分 霜夜 下野虚霊 松蔭の月 松巌軒鈴慕 焼香文 松上の鶴 松竹梅 庄内おばこ 頌和楽 石橋 秋情 俊寛 上州馬子唄 新浮舟 新暁 新七薩慈 新巣籠 新生 新雪月花 新相馬節 新高砂 神保三谷 新娘道成寺 深夜ノ曲 深夜の月 瑞光 末の契 末広狩 すががき 助六 巣籠物 芒野鈴慕 鈴鹿馬子唄 住吉 青海波 赤壁の賦 せきれい 巣鶴鈴慕 相馬流れ山 ソーラン節 袖香炉 袖の露 磯馴松 園の秋 蘇莫者

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介