Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-明暗真法流-

楽曲解説 -その他-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

ページ内 目次:
 ・明暗真法流の尺八
 ・明暗真法流尺八 伝承曲
 ・明暗真法流尺八 特殊表記
 ・京都明暗寺 ゆかりの人物

明暗真法流(ミョウアンシンポウリュウ)の尺八

 明暗はメイアン、真法流はジンポウリュウと、読む場合もある。虚無僧宗門虚霊山明暗寺(京都明暗寺)に伝わっていた本曲で、渡辺鶴山(ワタナベカクザン、真龍軒)、尾崎真龍(オザキシンリョウ)から弟子の勝浦正山(カツウラショウザン、セイザン、碧松軒)へと伝えられ、そこで伝承が途絶えた(と、いわれているが、吉川正光に継承されており、その後途絶)。勝浦正山が後継者を指名しなかったのは、あるいは「自分は明暗寺の役僧ではないので、その資格がない」という気持ちがあったのかもしれない。
 もともと流派を名乗ってはいなかったが、樋口対山(ヒグチタイザン)の明暗対山と区別する為に、明暗真法流(流派といっても組織というよりは、流儀を継承する一門といった意味に近い)あるいは日本洞簫総本山と名乗るようになった。また、これらは京都明暗寺(明暗対山)と区別する為に旧京都明暗寺と呼ばれることもある。
 明暗真法流の特徴は、音のメリカリ、強弱、甲乙、全てが雲を掴むように、あるいは霞の中を漂うかのように、まさに明暗和合したような趣であること。曲中の音の跳躍も他の流派に比べて多く、微分音も多用する(これらの機微を理解して吹かなければ、全く意味がないともいえる)。また使用される楽器は現代管・一般的な地無し尺八と異なり、細身で3孔の律はやや高めであり、そういった現代では音痴とも取れる楽器を、それはそれとして奏法として利用・昇華しているところに妙味がある。なので現代管や地無しで吹いたのと明暗真法流向きの竹とで吹いたのでは微細ながら大きく表現が変わってしまう。
 幕末期頃には、武士階級のみならず、豪農富商なども京都明暗寺で尺八を学び、その中には大阪で隆盛を誇った尺八門戸の村田嘉竹(ムラタカチク)や元虚無僧で新撰組隊士の葛山武八郎(カツラヤマタケハチロウ)もいたと思われる。この京都明暗寺指南所に所属する指南兼製管師として古鏡や萬鏡らがいた。

 尾崎真龍の弟子には、他に大阪で宗悦流を創始した近藤宗悦(コンドウソウエツ)がおり、そこから弟子の藤田松調(フジタショウチョウ)の松調流、さらには初代酒井竹保(サカイチクホ)の竹保流へとフホウエの記譜法などが受け継がれた。また、初代中尾都山も一時、尾崎真龍より学び、托鉢行脚にも同行していたという(その為、初代都山の吹き方は明暗の色が濃く、もみ手などの技法にも取り入れられている)。

 曲譜の表記はフホウエ譜。明暗真法流の吹き手は、他に源雲界(ミナモトウンカイ、絲乗雷禅)や佐野東界(サノトウカイ)、山上月山(ヤマウエゲツザン、ただし全曲は習っておらず、対山の色も強い)、桑嶋方友、吉川正光(松浦正光、勝浦正山より唯一全曲を習った皆伝者)、中村是空など。
 旧京都明暗寺の系統に類するものとして、明暗真法派(明暗真法流、尾崎真龍・勝浦正山の系統)、明暗真龍派(関西真龍派、製管師・俣野真龍の系統)、明暗宗悦派(宗悦流、近藤宗悦の系統)、明暗露月派(虚竹宗、津野田露月の系統、※明暗対山の流れも混ざる)などがある。

 曲譜は、フホウエヤイで表される(これは、宗悦流、松調流を通して竹保流へと受け継がれている。ただし、記譜法はかなり発展しており異なっている)。

明暗真法流 指孔表、尺八修理工房幻海
※↑の図をクリックで拡大します。
※明暗真法流 指孔表が必要な方はお問い合せからご連絡くだされば、PDFかJPEG形式のファイルを差し上げます。

 余談だが、勝浦正山は明暗対山九州系の人の前では終生一貫して曙三谷(正山譜で、三谷ノ曲)しか吹かなかったという。普大寺や奥州系の三谷に比べて曙三谷はあまり抑揚がないので、それらも真法流が人気を得られなかった理由であったのかもしれない。また、10歳以上離れているにも関わらず、初代中尾都山とも仲が良く、よく樟葉(大阪府枚方市)の都山の実家に出向いては二人で虚無僧行脚に出かけたという。
 その他、宮川如山も当初は正山につこうとしたが「音が柔らかすぎて好かない」と樋口対山の門を叩いたという。
 同じような話で、ある人が正山の門を叩き、学ぼうとしたが正山が小さな音だったので、吹奏中にも関わらず退出し、ガッカリして門を出た。すると尺八の大音量が聞え、急いで引き返したという。正山の音が非常に遠音が利いていたといわれるエピソード。
 尾崎真龍の顕彰碑が、故郷である和歌山県新宮市の全龍寺にある。勝浦正山の墓碑は、大谷祖廟にあるという。

明暗真法流尺八 伝承曲

 明暗真法流(旧 京都明暗寺系)の本曲は、勝浦正山遺譜や山上月山蒐集尺八譜に残っている。残っている楽譜によって、多少、記譜による表現が異なっている部分がある。
 楽曲は、音楽理論的には音律がおかしなところも多い。これは伝承や記譜の際による変化なのかもしれないが、他に比較できる楽譜史料がないので解らない。近藤宗悦や俣野真龍など他の明暗真法流の系統に連なる方々の楽譜が残っていないことが残念である。
 「譜附秘書(桑嶋方友 筆、中村是空 伝)」の曲譜は「虚霊山明暗寺」との記載があることから、京都明暗寺にあったものかと考えられていたが、私の研究するところでは、明暗真法流の曲調と異なり、どちらかというと浜松普大寺伝の曲調に近くなっていることが解っている。

全六十余曲:
[初伝]
本曲調子 手解鈴法 紫鈴法曲 鈴慕之曲(伊予恋慕、歌恋慕)
北国鈴慕(突飛喜) 降葉之曲 讃加羅菅垣(サンカラサ菅垣)
鉢返し曲 獅子之曲(獅子踊) 吉野恋慕(吉野曲) 恋慕流
吾妻之曲 懺悔文 焼香文 吟竜虚空 三谷ノ曲(曙三谷)
[中伝]
林雪ノ曲 堺獅子 朧月夜 五段恋慕流 三段菅垣 比女祭 
滝落曲 夢正菅垣 六段獅子 芳谷鈴法 小蝶之曲 雲井音取 二段菅垣
[中伝 開宗根元三虚霊明暗的伝]
草霧海ヂ 草虚鈴 草虚空
[奥伝 無生真五呼本曲]
伊豆曲 志津曲 旧州曲 黄昏曲 葦草曲
[奥伝 神仙感得二曲 秘曲]
感心ヂ 霧霞谷
[奥伝 秘譜]
豊乃秋田 御詠歌 追分節
[奥伝 秘曲]
楠氏子別之曲(楠公父子愛別之曲)
[古伝]
供養之御曲 恭敬之御曲 真蹟鈴法 観月曲 第二観月曲
二揚音取 観自在拝夢中之曲 開口下音律曲 
[古伝 開宗根元三虚霊明暗的伝]
行霧海ヂ 行虚鈴 行虚空
[古伝 秘調]
鶴巣籠(尾崎真龍伝、勝浦正山伝の2種)
[古伝音律五曲 秘曲]
五常千秋楽 対馬楽 難波楽 恵伝楽 太平万歳楽
[秘曲]
鹿ノ遠音曲
[開宗根元三虚霊明暗的伝]
真霧海ヂ 真虚鈴 真虚空

その他:
倭鈴慕(ヤマトレイボ) ※佐野東界譜に記載、関東の虚無僧寺の鈴慕
黄鐘調(曙調)※源雲界伝、明暗対山の曲とも
鳳叫三谷 ※正山譜には記載無し、山上月山譜に残る。津野田露月伝(あるいは作)

楽譜が残るが伝承は途絶えた、または同名異曲:
蘭(蘭菅垣。註) 若菜 伊勢流秋田 音調理 境獅子 秋田 鈴慕流 虚空 
瀧落 巣籠 雲井 霧海路 曙 林雪 八重菅垣 難波 三谷

※譜附秘書・勝浦正山遺譜にも掲載されている

※琴古流・普大寺などの他流の曲も含まれている模様

註:蘭。読みはラン、またはアララギ。ラン読みである場合はあるいは雅楽曲・蘭陵王からきているのかもしれない。アララギ読みである場合は、南木曽地方の地名から(詳しくは、キノコ虚無僧を参照のこと)。私感だが後者の方が可能性が高いか。

曲名が残るのみで完全に失われたもの:
流泉 清涼(青竜)※清涼(青竜)軒と関係があったのかもしれない

明暗真法流尺八 特殊表記

スリ=スリ上げ
打=1回打って指を開ける(例:ヤーヤイ)
当=2~3回打って指を開ける(例:ヤーヤヤイ)
抱(カカエ)=アゴを引き指をかざして音を下げる
メル=アゴを引いて音を下げる
カル=アゴを出して音を上げる。ホとエのみ
ハル=アゴを出して音を上げる。ホとエ以外。大カリ
吟・ぎん=エと甲チの時のみ。軽くナヤシ上げて入る
ゴロ=コロコロ、ホロホロと同義
吹込=コロリンと同義
鈴ゴロ=カラカラと同義
息ユリ=コミ吹き、底ユリのように息でユリを行なう
息吹=息で指を打つのと同じように音を刻む
息ナヤシ=タ(二四五のハ)の乙甲の連続。ハラロを連続して吹くようなもの。
ナヤシ=曲の終わり、あるいはフレーズの終りにメリカリでナヤス。露切・吹止と同じ
霞メ=余韻を残しながら音を消す
シヅメ・シヅメ吹き=回しユリ、あるいは連打しているものを次第にメルこと

※ 明暗真法流の尺八は、細身、十割り製管で特に3孔も下げたりせず、口径も他の指孔と大差ない。それを利用して、通常の音、メル・ハル、抱・吟などを微妙なことながら音色の違いとして使い分けていたのだと思う。そう考えれば、現代の調律的には間違いであるものも、あながち間違いではなく、微細なる心のひだとしての表現の意味を成してくる。それが明暗真法流を明暗たらしめる要素ではなかろうか。
 それを、現代製管の尺八で吹いたのでは、その微妙な音の加減を表現する事は、不可能ではないにしろ、非常な注意力が必要になるように思われ、正確には明暗真法流の表現とは別物であるように思う。(正山銘の尺八を吹いて感じたこと)

京都明暗寺 ゆかりの人物

渡辺鶴山:真龍軒。生没や経歴などの詳細は不明。
注)軒号や出身地が和歌山新宮市であり、新宮市で明暗真法流道場を開いたらしいことなどから、あるいは尾崎真龍と同一人物である可能性もあるか(住職や役僧らの一部が攘夷志士と交わり、それが露見して斬首されたことから難を逃れるために尾崎真龍と名前を変えた可能性も?)※誰かが尾崎真龍と混同した情報の可能性もある

尾崎真龍:文政3年9月生~明治22年(21年8月31日歿とも)和歌山県新宮歿、享年73歳。本名は卯右衛門か。
 京都明暗寺の役僧。住職の玄堂観妙や渡辺鶴山(注)の弟子だといわれている。明治4年の普化宗廃止後に郷里にもどり隠棲(天誅組などの勤皇活動に関わっていた為、幽閉されていたとも)。当時の虚無僧らには一目置かれる存在で、警察でさえも喧嘩になった虚無僧らに手を焼いていたが真龍が取り持つと、ピタリと納まるといったエピソードがよくあったらしい。子息は新宮で車挽関係の仕事をしていたらしい。新宮市の全龍院に顕彰碑が建っている。弟子に近藤宗悦、勝浦正山など。
 生没年は、後年になって郷土史家の協力で戸籍から稲垣衣白氏らが「おそらくこの人であろう」というものを調べたもので、やや確証には欠ける。それによれば、新宮に戻った後に、夫人・かねと入籍、子が出来ず尾崎徳松氏の弟・音松氏を養子にもらう(真龍の兄弟?あるいは夫人の兄弟か?、それにしてもおかしな書き方ではあるが…ここであるいは渡辺姓から尾崎姓に替わったのかもしれない)。その音松氏と妻・つるの間に2男1女を設けるが、その2男が双子で真一・龍二と養父の号を別けてつけられている…というのが、尾崎卯右衛門が真龍その人であろうということであるらしい。

明暗自笑(アケクラジショウ、自笑昨非、明暗覚昨とも):
 京都明暗寺最後の看首だと云われている(これには異論あり。33世玄堂観妙が幕末に勤皇派と繋がり処刑されたための代理とも、廃宗時に寺の寺宝を東福寺などへ預けたりなど中心になって動いたから住職ととらえられるようなっとも云われている)。廃宗後は、12~13歳ごろの娘と7歳ほどの息子を育てるために西陣の五番町で織物業を経営していたり、若狭の方へ移住したりと苦労していたようである。寺領と引き換えに僅かな土地を得て、貧しく静に過ごしたとも云われている。日蓮宗に改宗して寺務に協力したともいう。現在、明暗性の人が兵庫県の小野市に僅かにいることから、子孫であると思われる。別に明暗虚孫という子孫であると思われる人が虚無僧や本曲に関する書籍を残している。
 廃宗後も所持していた明暗寺に関する文献の一部を初代の中尾都山に譲り、残りは福田閑斎の尽力により明暗教会(現在の京都明暗寺)に寄贈された。のちに明暗教会(明暗対山)から明暗寺看首34世を追贈。

近藤宗悦:尾崎真龍の弟子で勝浦正山の兄弟子。宗悦流の項目に記載

勝浦正山:
 明暗真法流、日本洞簫総本山。本名は繁太郎、号に碧松軒、竹琳院など。岡山県久米郡三保村出身、安政三年六月可三日生れ。
 尾崎真龍より明暗真法流を正式に伝承した最後の人物。ただし京都明暗寺の役僧でなかったためか、あるいは樋口対山の勢いに負けたためなのか、後継者を育て、伝承を相続させるには至らなかった(唯一、吉川〈松浦〉正光にのみ全曲と号の一字を与えている)。ただ、京都明暗寺に伝わった曲を楽譜に残した功績は大きい。
 製管をしたのかどうか解らない(おそらく誰か別に作らせたものだと思われる)が、焼印を押された楽器も少しばかり残っている。弟子に吉川正光(松浦正光)、正山・正光ともに尺八が残っているが、製管は習わなかった、または作り手が違うようで双方は竹の作りがかなり異なる。職人がいたとしても明暗らしい製管法は、正山→正光の間に途絶えていたと考えられる。
 また余談だが、都山流の大師範号である「竹琳軒」の由来は、もとは勝浦正山らが明暗真法流で使っていた「普化宗竹琳院」に由来する。ここからも初代中尾都山と勝浦正山との友好関係がわかる。初代都山には確かな本曲風の手や味があるが、現在の都山流ではその風合が失われてしまったことは残念である。

源雲界(糸乗雷禅):勝浦正山の門人。自己を高く評価し、他人を辛く評価するという偏屈な人物でもあったが、それすなわち己の自信の無さを物語っている。谷狂竹のお気に入りの2尺5寸は源雲界の作らしく、逸話によれば源雲界のところへ逗留中にくすね「変なこというやつから分捕った」と知人にうれしそうに広言していたらしい。弟子に佐野東界。書籍に「明暗流尺八音譜解説」「樺太旅行日記」など。

俣野真龍:京都で数代に渡って尺八・篠笛などを製管する職人。
 初代は、丹波国北桑田郡千代川村北ノ庄で寛政3年に生まれ、景久といった。16歳のころに京都の御幸町通綾小路丸屋町に移り住む。禁裏の御衛士、泉涌寺の寺侍として奉仕する傍ら、京都明暗寺に出入りしていた。真龍の号は、禁裏に勤めている時に一曲献奏した際に、仁考帝から賜ったものであるといわれている。勤王家で文政8年ごろの作の尺八に、3~4孔の裏側に密書を入れて漆で塗り固めたものがあったという。
 二代目は、天保13年の生れで喜太郎恭富(ワキマチ)といい、禁裏の御衛士、泉涌寺の寺侍を父から受け継ぐ。製管もする傍ら京都明暗寺の指南所の看板を掲げ、吹奏の教授もしていたという。幕末の公家である中山忠光卿、伊藤源助(元白川藩、大村益次郎の暗殺者の一人といわれる)、芹沢鴨(水戸藩浪士、新撰組初代局長))、土方歳三(新撰組副局長)、本間精一郎、安藤早太郎(元一月寺虚無僧で新撰組)、小栗播磨守政寧(京都東町奉行)、広瀬茂竹(出雲大社の尺八吹き)らと交友があった。製管の弟子に林虎月、伊藤虎眼。
 三代目は、明治19年の生れで真二郎頼容といい、2代目の次男。肥満型の大男で手を広げると6尺3寸もあったという。死因は糖尿病。9歳のころに病床の父から口指南で製管を学び、その後、自ら試行錯誤して多くの名管を残した。絶管はおそらく谷北無竹が自ら掘った竹を依頼され製作した「2尺1寸管 銘 露堂々」だと思われる。その他、代表作に「2尺管 古可良志」など。
 真龍の号は世襲され、4代目から現代は5代目(入り婿)になっており、京都府で篠笛などの横笛を製作している。残念ながら尺八を作る技術は継承されていないようである。

【尺八指南所の指南役】
古鏡(※1) 林随 如意 陵雲 観玉 梅枝 去風(※2) 義古 文虹
台獄 友松 如虎 友水 超長 良仙 多水 萬鏡 万竹 古舟 聖庵
流勧 友山 慶賀 明山 巴山 一指 如水(※3) 千丈 清山 龍姿
千国 友閑 魯山 主山 花玉 仙翁 柳竹 昌園 柳志 友節 豊円
残月 俣野真龍 (初到?)

※1 初代の他に2代、または3代まで継がれたのではないかともいう
※2 西川一草亭(華道の大家)の7代前で米穀商という
※3 昭和期の大井如水とは別人

その他の楽曲

一閑流 琴古流 根笹派錦風流 讃佛歌/御詠歌 忍流 西園流 天吹 一節切 三節切 明暗真法流 明暗対山 九州系 宗悦流 松調流 古代尺八・雅楽尺八 その他

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介