Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-無住心曲-

楽曲解説 -マ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

無住心曲(ムジュウシンキョク)

 神如道生曲。昭和13年の夏頃、日支親善の為に民間使節として上海に赴き、その時の感動をもとに即興的に吹いたもの。蒋介石のお宅で一曲吹くという約束があったが、数奇な運命で結局は叶わなかった。
 曲名の由来は、、般若波羅蜜多(般若波羅蜜、ハンニャハラミタ)経の中の一巻、金剛般若経の有名な一説「応無所而生其心(オウムショジュウ ニショウゴシン)」から来ていると思われる。訳すと「まさに住む所無くして、しかもその心を生ずべし」となり、意味は何ものにもとらわれない融通無碍の心を現す。金剛般若経は、一切空・無我の境地を説き、禅宗系で重用されている。また一休禅師や朗庵などの詩の中には「一従載断両頭後、尺八寸中通古今、吹起無生真一曲、三千里外絶知音」と詠んでいるので、あるいはそこから取られたのかもしれない。
 神如道師の手癖ともいえるような曲で、阿字観松巌軒鈴慕など古典本曲のそれぞれ良いとこ取りのような面白みのある曲。その為、非常に人気が高い。鼓吹きと呼ばれる、強弱をつけ遠近感を持たせた吹き方が入っているのも特徴のひとつ。他に虚吹、くさび吹き、玉音、韻、揺りなど本曲の要素が遺憾なく盛り込まれた、まさに神如道師集大成の名曲といえる。吹いて楽し、聴いて楽しし


参考音源:生曲 無住心曲(地無し古管 律8寸管を使用)

その他のマ行の楽曲

松風 松風(生田流) 松風(山田流) 松の寿 松の緑 松前追分 ままの川 万歳 水の変態 水は器 乱輪舌 三つの景色 三津山 峰の月 都踊 都鳥 都の春 御山獅子 深山の暁 宮城鈴慕 霧海ヂ 霧霞谷 麦笛の頃 虫供養 虫の音 虫の武蔵野 無住心曲 夢中之曲 陸奥鈴慕 紫鈴法曲 明鏡 名所土産 目黒獅子 最中の月 紅葉 紅葉づくし

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介