Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-霧海ヂ-

楽曲解説 -マ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

霧海ヂ(ムカイヂ)/
霧海ヂ鈴慕(ムカイヂレイボ)

 尺八古典本曲の虚鈴(キョレイ)虚空(コクウ)と並ぶ根源曲・三虚霊の一曲。別字に向寺、向路、霧海路とも。托鉢修行の際に関所にて、会合印(掟書・通行許可証)を何かしらの理由で不所持であった場合、霧海ヂ(向路)・虚空を吹けば通行を許可されるとも云われている。
 虚霊山明暗寺開基の虚竹禅師(寄竹)が夢の中で得た曲との伝説があるがそれには2説ある。

1)法燈円明国師に伴われて西方寺(興国寺)に訪れた宋人居士が、ある時小舟に乗って海に出たが、濃霧に呑まれ立ち行かず、舟の行くままに尺八を吹いていた。その音色を、海辺で休息していた旅の武人が聞きとめ、一念発起し心地覚心(法燈国師)の弟子となった。それが後の寄竹了円で当時の曲を人生の霧海路を行く指針であるとして、それが霧海ヂとなったという説。

2)寄竹了円が托鉢行脚の途中に立ち寄った伊勢の朝熊山(アサマサン)山頂の虚空堂で仮眠中、霊夢をみてそこから得た音から「霧海ヂと虚空」の2曲を作曲したとされる。それを西方寺(興国寺)に戻って心地覚心に話したところ、霧の立ちこめる海上彼方から聞こえた曲を「霧海ヂ」と、霧の晴れた空に響いた曲を「虚空ヂ」と名づけたという。

 この二つの真偽は不明だが、尺八根元の伝説の一つである。
 ヂ(チ)というのは、古代中国の横笛の一種、別名にヂ啼(ヂナキ)ともいい、その音はまるで赤子の泣く声のようとも形容される。漢字は、正式には竹冠にマダレ+虎という字になるが、略字として竹冠+虎とマダレが省かれることが多い(こちらの場合、本来の読みはコとなる)。
 また読みもヂ(Di)であって、ジ(Zi・Ji)ではない。ヂは笛という意味でもある。詩経(毛詩)には、仲氏吹ヂという一文も見られる。ヂという横笛は吹く際に、龍笛やフルートのように手が左右で向かい合う様に構えるのではなく、両手とも指先が顔の方へ向くようにして吹く。これは一説には、皇帝の前で演奏する際に、皇帝が演者に指先で攻撃されないための配慮であったという(中国では蟷螂拳など指先で攻撃するものが多く、そのように不振がられるだけで処刑されたという例もある)。

 琴古流の霧海ヂ鈴慕の曙調子・雲井調子は、三谷菅垣を参考に初代黒澤琴古が移曲したといわれている(尺八秘書より)。

[尺八秘書 原文]
 音楽には六調子の楽あり、五調子の外に大食調(タイシキチョウ)、賀殿楽は壱越調の楽なり、千秋楽は盤渉調なり、太平楽は大食調なり、何れの調子へも渡る物を渡し物と云うよし、尺八の曲、五調子の曲なし、ただ古よりあるは三谷菅垣なり、これ双調の曲なり、これを雲井調子と名付け、古琴古先生霧海ヂ虚空転獅子の四曲に双調黄鐘の手を付る、これすなわち雲井調子曙調子なり

霧海ヂの名を冠するものとしては、下記のものがある。

琴古流:
霧海ヂ鈴慕(ムカイヂレイボ)、雲井鈴慕(雲井霧海ヂ)、曙鈴慕(曙霧海ヂ)
※もとは、鈴法寺末の長崎 正(松)寿軒(ショウジュケン)より伝来
※本調子以外で吹奏する場合は、たんに○○鈴慕と表記されることが多い。

明暗真法流
真霧海ヂ(シンムカイヂ)、行霧海ヂ(ギョウムカイヂ)、草霧海ヂ(ソウムカイヂ)

明暗対山:霧海ヂ

西園流:霧海ヂ
霧海ヂ の電子楽譜(PDF)なら¥500(幻海尺八書房サイト)

朝熊山金剛證寺(アサマサンコンゴウショウジ)の紹介はコチラから


参考音源:琴古流 霧海ヂ鈴慕(提供:木村幽月氏 使用管:8寸四郎管)


参考音源 世界初:琴古流 雲井鈴慕(提供:木村幽月氏 使用管:8寸四郎管)


参考音源 世界初:琴古流 曙鈴慕(提供:木村幽月氏 使用管:8寸四郎管)

霧海ヂ鈴慕の楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
この参考音源の楽譜はコチラから、琴古流尺八本曲楽譜 販売中!!
電子楽譜(PDF)霧海ヂ鈴慕なら¥500
電子楽譜(PDF)霧海ヂ鈴慕(曙・本・雲井)なら¥540

その他のマ行の楽曲

松風 松風(生田流) 松風(山田流) 松の寿 松の緑 松前追分 ままの川 万歳 水の変態 水は器 乱輪舌 三つの景色 三津山 峰の月 都踊 都鳥 都の春 御山獅子 深山の暁 宮城鈴慕 霧海ヂ 霧霞谷 麦笛の頃 虫供養 虫の音 虫の武蔵野 無住心曲 夢中之曲 陸奥鈴慕 紫鈴法曲 明鏡 名所土産 目黒獅子 最中の月 紅葉 紅葉づくし

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介