Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-三つの景色-

楽曲解説 -マ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

三つの景色(ミツノケシキ)

 地歌筝曲、明治新曲。作曲は菊塚与市(キクツカヨイチ)、作詞は市田飄々(イチダヒョウビョウ)。日本三景に代表される、天橋立、松島、安芸の宮島の三つの景色を詩に詠み込んでいる。

朝よさを たが松島ぞ片心
波の鼓(つづみ)の 新しく
年を重ぬる 日の始め
輝きうつる 磯清水(※)
今も尽きせじ 語り草
蕪村翁の 筆ずさみ
その石ぶえも 橋立や
松は月日の こぼれ種(くさ、※)
恵みも深き 笠の松
くぐる鳥居や 浮殿の
影さへ広き 千畳敷(せんじょうじき)
未(ひつじ)下がりの 時さへも
色美しき 紅葉谷
山さへ高く いやまして
うらやなな浦 なな恵比寿
漕ぎ行く船ぞ 面白き

和泉式部=橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲ままし
与謝蕪村=はしたてや 松は月日の こぼれ種

菊塚与市=1846年~1909年
江戸後期・明治期の地歌箏曲家。正式な職格は勾当、その際に菊塚の性も授与される。明治維新後の職屋敷廃止後からは俗に菊塚検校とも呼ばれる。明治新曲の牽引役として多数の代表作を作曲、後世に残している。代表作に明治松竹梅、巌上の松、三つの景色、住吉詣など。

その他のマ行の楽曲

松風 松風(生田流) 松風(山田流) 松の寿 松の緑 松前追分 ままの川 万歳 水の変態 水は器 乱輪舌 三つの景色 三津山 峰の月 都踊 都鳥 都の春 御山獅子 深山の暁 宮城鈴慕 霧海ヂ 霧霞谷 麦笛の頃 虫供養 虫の音 虫の武蔵野 無住心曲 夢中之曲 陸奥鈴慕 紫鈴法曲 明鏡 名所土産 目黒獅子 最中の月 紅葉 紅葉づくし

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介