Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-千代の鶯-

楽曲解説 -タ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

千代の鶯(チヨノウグイス)

 地歌筝曲、京風手事物。作曲は光崎検校(ミツザキケンギョウ)、作詞は本多平右衛門。京都下新地の廓の披露曲といわれている。
 天照大御神が外の楽しさに思わず岩戸を開いてしまうかのように、また春を唄うウグイスのように遊郭の酒宴の席を楽しむ情景の詩。似た題材のものに神楽初がある。
 手事物であるが複雑な大曲で、構成は前唄-手事3段・中唄・マクラ・手事・チラシ-後唄となっており、八重衣笹の露など共に弾き応えがあり、合奏も難しい技巧の凝った曲。

喜びの 眉を開きて 天の戸の
一夜明くれば 春立つや
霞棚引く 東山
前の流れは 底清き
加茂の川瀬の 曙の
寝耳に水の 幸ひを
告げてや遊ばん 百千鳥(ももちどり)
友呼び集う 笹舟の
つなぐ縁(えにし)の 親しみも
下の新地の 麗しさ(うるわしさ)
柳桜の 類いなく
わきて我が住む 軒毎(のきごと)の
飾り枝ならぬ 花の縁を
万代(よろずよ)呼ばう 鶯の声

光崎検校=関名浪の一、冨機一。生田流、八重崎検校の弟子
幕末新筝曲として三味線と合奏しない純粋な筝曲作品を作ったり、伝統的な地歌物を作りながら新たな試みを試してみたりと革新的な人物だった。代表作として、幕末新筝曲「秋風の曲」「五段砧」、地歌では京流手事物として「七小町」「夜々の星」など名曲多数。

その他のタ行の楽曲

太乙 太平楽 太平萬歳楽 対話五題 大和楽 大菩薩 高雄山 滝落ノ曲 滝尽し たぬき 打波曲/打鼓 竜の宮姫 玉川 手向 陀羅尼 筑紫の海 筑紫鈴慕 竹雪の曲 竹生島(生田流) 竹生島(山田流) 竹籟五章 稚児桜 千里の梅の曲 千鳥の曲 千代の鶯 蝶の夢 竹調べ 茶音頭 長恨歌 調子 月の曲 對馬楽 つつじ 椿尽 摘草 鶴亀 鶴亀の曲 鶴の声 鶴の巣籠 鶴の巣籠(地歌) 手解鈴法 遠砧 通里  出口の柳 常世の曲 利根の舟唄 鳥追

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介