Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-萩の露-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

萩の露(ハギノツユ)

 地歌筝曲、地歌・箏手附ともに生田流の幾山検校が幕末~明治頃に作曲。歌詞は霞紅園。
 手事物形式で、前唄-マクラ・手事・中チラシ・本チラシ-後唄といった構成になっている。前唄の三下りの合いの手には笹の露の合いの手と一部合うもので、砧の音や虫の声などを写し取っている。

何時(いつ)しかも
招く尾花に 袖触れ初めて
我れから濡れし 露の萩
今さら人は 恨みねど
葛の葉風の そよとだに
音ずれ(※訪れ)絶えて 松虫(※待つ人)の
ひとり音(ね、※寝)に鳴く(※泣く) 侘びしさを 
夜半(よわ)に砧(きぬた)を 打ち添えて
いとど思いを 重ねよと
月にや声は 冴えぬらん
いざさらば 空行く雁に 言問わん
恋しき方に 玉草(たまぐさ)を
送る縁(よすが)の 有りや無しやと

 京流手事物の末期の作品で、さびしい秋の夜に自分のもとを去ったまま帰ってこない男を恨みながら過ごす女性の姿を、虫の音や砧の音を象徴的に織り交ぜながら、静かに描写している。

幾山検校=関名は冨栄一。生田流。1818~1890
京流手事物の作曲をした最後の作曲者といわれている。地歌・箏ともに一人で作った作品が多い。明治以降は栄福と名乗り、京都盲?院発足時には顧問を務めた。代表曲は萩の露、影法師。

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介