Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-那須野-

楽曲解説 -ナ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

那須野(ナスノ)

 地歌筝曲、山田流七つ物の一つ。作曲は山田検校(ヤマダケンギョウ)、歌詞は謡曲の殺生石(セッショウセキ、※1)や野干(ヤカン、※2)を用いている。どちらの話も、鳥羽上皇の寵愛を受けた伝説上の人物、玉藻前(タマモノマエ)こと九尾の狐(※3)に由来する。内容は、玉藻の前よりの思いが詠まれている。

乱菊の 花に隠るる この臥所(ふしど)
虫の声さえ わかちなく
萩吹き送る 夜嵐に
いと物凄き 景色かね
野辺の狐火 思いに燃ゆる 
燃ゆる思いに 憧れて
玉藻前 萩の下露 いといなく
月に背けて 恨み言
過ぎし雲井に 在りし時
君が情けに 幾歳の
比翼(ひよく)の床に 鴛鴦(えんおう、※4)の
衾(ふすま)重ねて 契りしことも
胸にしばしば 忘れはやらで
一人涙も 託ち種(かこちぐさ、※5)
濡れて搾るる 袖の雨
そも我こそは 天竺(てんじく)にて
班足太子(はんそくたいし)の 塚のかみ
唐土(もろこし)にては 褒似(ほうじ)と呼ばれ
日の本にては 人には鳥羽の帝に 宮仕え
玉藻の前と なりたるなり
清涼殿(せいりょうでん)の 御遊(ぎょゆう)の時
月まだ出でぬ 宵の空
砂子(いさご)吹きこし 風もつれ
燈火(ともしび)消えし その時に
我より光り 放ち照らすにぞ
君はお悩みと なり給う
桐の一葉(ひとは)に 秋立ちて
昨日に変わる 飛鳥川
今は浮世の 隠れ笠(がさ)
都を後に 見なしつつ
関の白河 他所(よそ)になし
那須野の原に 住みなれて
遂に矢先に 果てなくも
かかる此の身ぞ 辛(つら)かりき
殺生石(せっしょうせき)と 世の人に
疎(うと)まることと なり果てし
涙の霰(あられ) 萩芒(はぎすすき)
振り乱したる 有様に
消えて果てなく なりにけり

※1 殺生石=玉藻の前が正体を現し、九尾の狐となったが遂に討ち果たされ、恨みを述べながら石になった。その石に近づけば、命を失うといわれている。

※2 野干=古代中国、日本などに伝わる妖怪。狐に似た獣とも妖狐だともいわれる。

※3 九尾の狐=正式名称を白面金毛九尾狐(ハクメンキンモウキュウビノキツネ)という大妖怪。日本だけでなくインドや中国など各地に言い伝えが残る。絶世の美女として化身する逸話が多く、残虐で言葉巧みに国を傾けるとされる。

※4 鴛鴦=オシドリのこと。鴛鴦の契りという故事があり、仲のよい夫婦のたとえ。

※5 託ち種=口実、または恨みや嘆きを引き起こすもとのこと。

消えぬ 憂き身の 託ち種 何を種とか 我が思ひ
<松の葉(江戸中期の上方に伝承された三味線歌曲の歌詞を分類集成した書)>

山田検校=関名は斗養一(とよいち)、山田流の創始者。1757~1817年
京都より江戸へ派遣された長谷冨検校(ハセトミケンギョウ)に学んだ山田松黒(ショウコク)から学び、江戸人好みの派手で粋な筝曲を創作して山田流を興した。それには、当時江戸で流行していた浄瑠璃や長唄・能・歌舞伎などの特徴を取り入れた独自の作風であった。自作曲の楽譜や歌詞の出版や、箏職人の重元房吉(シゲモトフサキチ)と協力し箏の改良も行い、現在主流の「素箏(山田箏)」を製作したりと邦楽発展に大きな影響をもたらした。

九尾の伝説

鳥山石燕著「今昔画図続百鬼」玉藻の前より、尺八修理工房幻海 古代中国の殷(いん)の時代、紂王(ちゅうおう)に寵愛される妲己(だっき)という美女がいた。紂王は、妲己を喜ばせようとするあまりに、次第に政治を忘れ、しまいには罪人の処刑を見世物とした炮烙(ほうらく、罪人を熱した鉄棒に抱きつかせたり、猛火に追い込む)や蟇盆(たいぼん、毒虫や毒蛇を入れた穴に女を突き落とす)といったものを考案する。そんな壮絶な後景を妲己も悦んだという。また遊興も過度になり、池に酒を満たし、木に肉や食べ物を吊るし、男女を裸で乱れさせたりといった宴(酒池肉林の語源)を催した。これらのことから紂王は後世に名高い暴君と呼ばれ、妲己は悪女の代表と言われるようになった。しかし、ついには民衆が立ち上がり、周の武王が紂王を討ち果たしたという。
 古代インド・天竺にあった摩訶陀国(マガダ)の王子・班足(はんそく)の妃に華陽夫人(かようふじん)という絶世の美女がいた。その美貌から王子を惑わせ、時には民衆千人の首を刎ねるよう、顔色一つ変えずに王子を唆したという。しかし、そのあまりの異質さから耆婆(ぎば)という釈迦の弟子ともいわれる名医に見破られ、霊力のある杖で殴ったところ九尾の狐に変って、北の空へと飛び立ったといわれる。
 再び古代中国、周の時代、幽王の后に褒ジ(ほうじ)と呼ばれる出自不明の絶世の美女がいた。褒ジは何があっても笑顔を見せず、その笑顔を見たいと切望した幽王は様々な方法で笑わせようとする。唯一、高級な絹を裂いた時に、フっと微笑したのを見て、国中の絹を集めさせたという。またある時、手違いから烽火(のろし)が上がり、諸侯が王城へと緊急で集まったのを見て褒ジが笑ったところから、幽王は度々、烽火を戯れに上げるようになり、次第に臣下の信頼が離れ、ついには誰も集まらなくなったという。その為、周の国は他国に攻められたが救援もなく滅んだ。褒ジの姿はいつの間にかいなくなっていたという。
鳥山石燕著「今昔百鬼拾遺」殺生石より、尺八修理工房幻海 日本へは、吉備真備(きびのまきび)を惑わし遣唐使の船に乗ってきたといわれている。その後、平安時代末期に鳥羽上皇の寵愛を受ける美女、玉藻の前として姿を現した。彼女は出自が定かでないにも関わらず、宮中に仕えるようになってから、その美貌と博識であっという間に后の地位に成り上がったという。しかし、次第に上皇は原因不明の病に伏せるようになった。陰陽師の安倍泰成(あべのやすなり)が占ったところ、玉藻の前の仕業であると見抜き、呪を唱え変身を破る。する九尾の狐の姿が露になり、行方をくらませた。
 那須野の地で、婦女子をさらう化物がいると噂を聞いた鳥羽上皇は安倍泰成を軍師として討伐に当たらせると、その化物が九尾の狐であったことが判明。8万の軍勢でもって戦い、甚大な被害をもたらしながらも遂には討ち果たす。恨みの言葉を叫びながら斃れる九尾は、近づく生物を殺す、毒ガスを噴出する石、殺生石になったという。
 時を経て、南北朝時代になると、曹洞宗の僧・源翁心昭(げんのしょうおう、玄翁)が訪れ、大金槌で殺生石を退治したという。その時、砕けた殺生石は各地に飛散し、四国では犬神に、上州では尾先(おさき)に、飛騨では牛蒡種(ごぼうだね)、その他にも管狐、野狐、人狐と呼ばれる狐憑きという呪いになったといわれている。
※参考画像は、鳥山石燕著「今昔画図続百鬼」の玉藻前と同著「今昔百鬼拾遺」の殺生石より(Wikipediaより引用)

傾国:漢の武帝に仕える李延年の詩に由来する。

北方有佳人 絶世而独立
一顧傾人城 再顧傾人国
寧不知傾城与傾国 佳人難再得

北の方に麗しい人がいる、その美しさはこの世に類ない
一度、振り返って目が合えば、城を捨ててもいい気になり
二度、振り返って目が合えば、国を捨ててもいい気になる
城や国を危うくする事は解っているが、この様な美人は二度と手に入らない

その他のナ行の楽曲

長唄物 長崎ぶらぶら節 流六段 流鈴慕 長良の春 名古屋帯 那須野 夏の曲 夏の山唄 名取川 七草 七小町 難波獅子 難波楽 波間鈴慕 楠氏子別之曲 南部牛追い唄 南部木挽唄 日蓮 如意 根笹調 音取 子の日 根曳の松 ノヴェンバー・ステップス 軒の雫 野辺の錦

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介