Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-長唄物-

楽曲解説 -ナ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

長唄物(ナガウタモノ)

 長唄とは、大きく別けて2種類ある。浄瑠璃や歌舞伎とともに江戸時代に発展した江戸長唄。地歌筝曲の一つの形式として発展した上方長唄。広義には、歌舞伎、浄瑠璃をはじめ、その諸流派である義太夫節、豊後節、常磐津、清元、新内節、一中節、河東節なども総称して長唄物とする。

 江戸長唄の場合、基本的には複数人の三味線と歌で成り立っているが、曲目によって箏・尺八・笛・胡弓・太鼓・鼓などのお囃子との合奏形式で演じられることもある。代表的な作曲者に杵屋一門や冨士田吉次など。

 上方長唄は、江戸時代中期以降に上方で発展した地歌形式の一つで、三曲合奏の編成である三味線・箏・尺八(あるいは胡弓)の合奏で演じられることが多い。ただ、浄瑠璃などとまったく関係がなかったわけでなく、お互いに曲を取り入れたり、時には演者として参加する者もいたりと交流はあった。こういった交流が、松浦検校や菊岡検校らの作曲者に刺激を与え、その後できる「京流手事物」にも大きな影響を与えた。

尺八でも吹奏される曲として、
助六菖蒲浴衣松乃緑鞍馬山鶴亀都鳥蓬莱(長唄)小鍛冶五郎時到末廣狩岸の柳など多数

その他のナ行の楽曲

長唄物 長崎ぶらぶら節 流六段 流鈴慕 長良の春 名古屋帯 那須野 夏の曲 夏の山唄 名取川 七草 七小町 難波獅子 難波楽 波間鈴慕 楠氏子別之曲 南部牛追い唄 南部木挽唄 日蓮 如意 根笹調 音取 子の日 根曳の松 ノヴェンバー・ステップス 軒の雫 野辺の錦

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介