Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-流六段-

楽曲解説 -ナ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

流し六段(ナガシロクダン)
一閑流六段(イッカンリュウロクダン)

 根笹派錦風(ネザサハキンプウ)流に伝わる六段の調。正式にはに一閑流六段(イッカンリュウロクダン)であるが、いつのまにか一閑が省かれて流し六段と呼ばれるようになった。
 他流の六段であったものを取り入れ、コミ吹きを入れて吹いたもので、琴・三弦との合奏はせず、独奏で吹かれる。
 元々、他流の外曲であるはずが、鈴慕巣籠を差し置いて、なぜかこの曲だけは錦風流の本曲の位置に収まっているのも不思議である(※伴建之が選定したものであるから本曲で、鈴慕・巣籠が外曲なのはそのあとの乳井月影が小野寺源吉から学んだ為か)。

 挿話によると、宮地一閑(みやじいっかん、初代黒沢琴古の弟子で一閑流の祖)の門人で芳樹和尚という人が弘前市にいた。それを知った伴建之(錦風流の降盛の立役者、根笹調べを作曲)が六段の教えを乞うたが入れられず、それでも諦められず軒下に潜み、和尚の演奏を聴いて妙技を得たといわれている。しかし、和尚が吹くのは四段までであったため、六段に至らなかったところを、後に野宮治左衛門という人が残念がり、山形修助の助力を得て六段の譜面に倣い、五段・六段を私作したといわれている。

その他のナ行の楽曲

長唄物 長崎ぶらぶら節 流六段 流鈴慕 長良の春 名古屋帯 那須野 夏の曲 夏の山唄 名取川 七草 七小町 難波獅子 難波楽 波間鈴慕 楠氏子別之曲 南部牛追い唄 南部木挽唄 日蓮 如意 根笹調 音取 子の日 根曳の松 ノヴェンバー・ステップス 軒の雫 野辺の錦

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介