尺八コラム 限界突破!
漆かぶれの正体みたり!! 2011/3/16
「漆かぶれの原因は解明されていない。」
多くの人が、尺八製管や漆器作り、金繕いに興味を持ち、はじめてみたいと思ってはいても足踏みさせてしまう理由、それは「漆にかぶれてしまうのではないか?」という恐怖だ。原因も解らず、特効薬もない、対処法はできるだけ漆に触らないこと。解らないことは本当に恐ろしい、これでは初心者にはハードルが高すぎる。だが、私は自身の経験から一つの解答を見つけた。それは、「漆かぶれは新陳代謝が原因だ」・・・と。
尺八製管で漆を扱う私も初めて漆を触った時には、大いにかぶれた。人によって全くかぶれない人もいるらしいし、かぶれ方にも個人差はあるらしいが、私はダメだった。どうもかぶれやすい体質だったらしい。最初は、漆を使った作業を終えた5~6時間後、左手首が妙にむず痒く、気がつくと赤い発疹が少し出来ていた。それが、しまいに左手の甲~指先、そして左前腕の全体へ点々と・・・。?いてはいけないと知ってはいたが、誘惑には勝てなかった、「どうせ大丈夫だろう」と少し?いた。悪いことにそれは、右手の指から上腕全体へと広がり、?いた手のままで触れたせいか、さらには足首やお腹・顔などにも広がった。1番つらかったのは、恥ずかしいが・・・股間だ。トイレの時に触れたのだろう、恐ろしく痒い、他のところは気を紛らわせらることもできるが、股間は無理だ、?かないとガマンできない。あまりの痒さに夜中に目を覚ますほどだ。それから数日が経過すると発疹から水泡がポツポツとでき、つぶれて水分が出てはリンパ液で固まり、それが何度も繰り返された。そんなことが1~2週間もたつとかゆみも沈静化に向かい、1ヶ月もたつ頃には跡形も無くきれいに治った。それからも何度も漆でかぶれた。
だが、漆を何度も扱っているうちに次第にかぶれることも少なくなってきた。これは扱い方が上手くなったこと・体が慣れたということもあるが、?けば?くほど痒くなることを身をもって知った為だ。漆を扱った後は、すぐにテレピン油や植物性の油できれいに拭き取ることでそれらを格段に防ぐことができる。発疹が出来た後は、絶対に?かないことが早く治る秘訣だ、1週間もすれば治る。何かの本かホームページでみた治療法の軟膏やアロエも試したが効果はあまり無かった。予防法としては、漆を扱う前に日焼け止めクリームを塗っておくと皮膚からの侵入を格段に防ぐことができる。
この自分自身の体験と観察日記から私はあることに気づいた。これは、病気やウィルス・細菌といったものでは無く、おそらく新陳代謝なのだろうと。漆が「かわく」というのは、洗濯物が乾くなどの一般的な乾燥するということとは違い、水分と漆の成分が結合する事で硬質化することをいう。ここから考えるに、おそらく漆を使用した際に手に触れたり、空気中のチリに付着した漆の成分を汗腺や呼吸で体内に取り込んだりすることで、体内で水分と結合して凝固しているのだろう。それはいうなれば、体の中で無数の砂粒や石のようになるということだ。私がかぶれた時も皮膚の表面が痒いというよりも、蚊に刺されたときの様にその内側が痒いというかチクチクされているような感覚があった。つまり、漆かぶれとは、体が体内で硬質化した漆を異物と判断して汗腺などから排出しようとする働き。その時に細胞を傷つけ発疹や痒みとなって現れるのだろうと思う。
注意:
これはあくまで個人的な意見で科学的な根拠はなく、臨床調査はおこなわれていません。あくまでも個人の体験記・考察としてお読みください。
その他の尺八コラム
- 何故、名演奏家には左利きが多いのか?
- 漆かぶれの正体みたり!!
- もっと他の流派のことを知ろう!!
- 尺八の割れる理由
- 竹を喰らう虫~その種類~
- 竹を喰らう虫~その条件~
- 尺八の心
- 割れと割れ止め
- 今は尺八をオークションする時代
- 何故、竹の根っこを使うのか?(仮題)
- 四郎管、ショック!!
- 虎月記
- 調子考
- 続・調子考①
- 続・調子考②
- 古管尺八の修復・修理①
- 古管尺八の修復・修理②
- ツレに見る流派・地域の特徴
- 尺八本曲は音楽か、お経か
- 竹の世に隠れたる名製管師のこと
- 利休と尺八
- 尺八の楽器分類
- 一節切と雅楽尺八
- 古代尺八の再現と実演
- 三千里外絶知音の解釈
- 古書等に見られる尺八に関するメモ書き
- 江戸時代産の煤竹で尺八を作る①
- 柳川レポート①
- 柳川レポート②