練習法・吹き方
幻海お知らせブログの方で過去に紹介した、尺八のさまざまな吹き方や練習法を少しまとめていきたいと思います。初心者にもできるだけ解りやすく、経験者にとっては目から鱗な上達法。ほんのちょっとの練習の仕方だけで、どんどん尺八が上手くなります。
コミ吹きの私見
必要な道具 [尺八と諦めない根性]
江戸時代に東北の津軽藩で発展した尺八の技法、コミ吹きについて今日は私見をのべたいと思います。コミ吹きとは、根笹派錦風流(ネササハキンプウリュウ)で発展した技法の一つで、息を切る、極端に言えばタンギング(厳密にはちょっと違うが…)のようなものをいいます。この技法は日本全国を探しても他に類がなく、非常に特徴的なものでもあります。
何故、このような吹き方が行なわれるようになったかは諸説ありますが、その中から代表的なものをのべると…
・東北の北風に向かって吹いても音が負けないようにするため
・津軽三味線のようにこの地方はベンベンと音を切ることを好んだ
・藩主の吹き癖を藩士が真似て、発展した
といったもののようです。
さて、それではコミ吹きの吹き方についてまず、上記でも少し書いたとおりコミ吹きはタンギングではありません。よく言われることとしては、お腹の息だけで行なうということです。まずは、その二つの違いを書きましょう。
タンギングとは、西洋音楽の演奏法の一つで、「トゥ・トゥ・トゥ」と発音する事で息を切り、音を鳴らすことをいいます。確かにこの方法を使えば、とても楽にしかもそれなりに勢いもある音が出せます。しかし、重みや広がりがないのです。なんと申しますか、非常に表面的な音というか、尺八の響きが失われた感じがします。もちろん、これはこれで非常に軽やかな音がでますので技法としては身につけるべきでしょう。ですが、これがコミ吹きかといわれると否となります。
次にお腹の息(腹圧)だけで行なう方法。これは、舌やノドなどで音を切るのではなく、純粋に腹筋を動かすことで音を切る方法をいいます。ですが、なかなかどうして勢いがでません。腹筋を早く動かすというのは非常に難しいですし、限界があります。そして、勢いを出そうとすると息が持たないというジレンマ。
なら、どうするか?ここからは私見ですが、私は「渡り六分、景気四分」がいいのではないかと思っています。この「渡り六分、景気四分」とは、茶聖・千利休の哲学の一つで「渡り(実用性)を6割、景気(デザイン性)を4割」というのが最も美しいというものからきています。そこで、私の言うところでは「渡り(腹圧)6割、景気(タンギング)4割」。このバランスであると勢いや音の深み、というのものが損なわれないかと…。そして、しだいに腹圧の割合を増やして消していくというのが実用的なのではないでしょうか。
このコミ吹き、非常に面白い技法なのに、その演奏の大変さやマイナーさから、どんどん演奏人口が減ってきています。このままでは大切な文化がまた一つ失われてしまうかもしれません。なんとか、一人でも多くの方に興味を持ってももらって愛好してもらえればと、尺八吹きの一人として思うしだいです。
【追記】伝え聞くところでは、このコミ吹きを体得する為に猛烈な風を吹く中で練習したとも言われています。それほど激しいものでありながら、聞いてみると激しさの中に深深と雪が積もっていくかのような情景も感じられる趣もあります。大変だからといわずに、是非とも練習してもらえたらと思います。
【追記】上で「トゥ・トゥ・トゥ」と発音すると書いていますが、正確には裏拍を強調する「ントゥ・ントゥ・ントゥ」と発音するのが正しい。ただし、格段に難しくしんどいですが・・・。
-幻海お知らせブログ「尺八、私の練習法(2012/7/31の記事より)」-
こちらの記事をはじめ、尺八の練習方法や管理の仕方などについて、詳しくは「まるごと尺八の本(葛山幻海 著)/¥1600」に記載しています。よかったらそちらも参考になさってください。
稽古・出張稽古・講習会など
直接、尺八を習いたい話しを聴きたいといった方もおられるかと思います。近郊の方であればお稽古に来ていただければと思いますし、遠方の方であれば出張稽古や講習会などを行なうことも可能です。興味があればご覧ください。[稽古・出張稽古・講習会など]