Top -トップ->Study -尺八の考察->-尺八練習法->-尺八の吹き方、色々-

練習法・吹き方

幻海お知らせブログの方で過去に紹介した、尺八のさまざまな吹き方や練習法を少しまとめていきたいと思います。初心者にもできるだけ解りやすく、経験者にとっては目から鱗な上達法。ほんのちょっとの練習の仕方だけで、どんどん尺八が上手くなります。

尺八の吹き方、色々~ユリから特殊技法まで~

 古今東西で発展してきた尺八の様々な吹き方を分類し、紹介したいと考えている。参考音源も用意する予定。

【吹奏法群】
棒吹き 虚吹き 楔吹き 笹吹き 鼓吹き ムラ息 玉音 フラッター
タンギング(シングル、ダブル、トリプル) 首振り ナヤシ(明暗) 
チギリ(錦風) シズメ吹き フリ込み ツブシ 浅音 空音 息ナヤシ


参考音源:吹奏法群01(1尺8寸:地無し幻海)

棒吹き:一定の力加減で吹き、特に増幅や減衰のしない吹き方。つまりは普通に吹くということ。

虚吹き:あえて芯のない吹き方をしたもの。中空を彷徨う様でもあり、夕闇の暗いとも明るいともつかない様な情景でもある。別名、虚吹(キョスイ)とも。

楔吹き:吹き始めが一番強く、だんだんと弱くなっていく吹き方。ユリは入れない。まるでクサビ文字のような形になることから楔吹きと呼ばれる。西洋音楽でいうデクレッシェンドに近いが、思想は大いに異なる。

笹吹き:吹き始めは弱く、次第に強くなって、その後また弱くなっていく吹き方。ユリは入れない。笹の葉っぱのように真ん中が一番膨らむ吹き方。一息で吹く。※笹音とは別。

鼓吹き:吹き始めが一番強く、だんだんと弱くなって、また強くなる吹き方。ユリを入れることもある。鼓や分銅のように真ん中が一番弱くなるような吹き方。一息で吹く。


参考音源:吹奏法群02(1尺8寸:地無し幻海)

ムラ息:多くの息を急激に歌口のエッジ部分を外すようにして吹くことで、かすれた迫力のある音を生み出す奏法。一般の人にとっては尺八の代名詞的な吹き方。

玉音:うがいをする時の様に咽喉を振動させて音を震わせる奏法。独特な連続音になる。

フラッター:玉音とは異なり、舌を振動させる奏法のこと。もとはフルートの奏法であったが、玉音の代用として尺八でも使用されるようになった。玉音よりも軽い音がする。

タンギング:TuやKuと発音する事で、音を切る奏法。もともと西洋音楽のフルートの奏法の一つであったが、新日本音楽発展時に尺八でも使用されるようになった。早いパッセージなどで重宝される。

首振り:首を振ることで急激な音の谷間を生み出す奏法。その首の速度によって随分と雰囲気がかわる。古典本曲では押しや打ちの後に多く、都山流では○拍目で折るなどの指定がある場合が多い。道曲では、カムリと呼ぶ場合もある。

ナヤシ(明暗):ひらがなの「ん」を描くような軌道で首を振ることで、急激な音のメリカリをおこす奏法。同名にナヤシ(琴古)や明暗真法流のナヤシという奏法もあるので混同しないようにする。

チギリ(錦風):根笹派錦風流に伝わる独自の奏法。ナヤシと首振りを合わせたようなもので、コミ吹きとともに吹奏される。ナヤシ(明暗)と異なり、メッタ状態から急激にカリメリを行なう。

シズメ吹き:アゴの上下、息の緩急で連続音の変わりのような効果をもたらす奏法。縦や斜めに首を振ったり、アゴの深浅、速度などによって随分と雰囲気がかわる。

フリ込み:首振りの後に音をメリ込むこと。打ちと当時に首振り、そしてメリ込みや打ち・首振り・メリ込みをしっかりと分けるなどの工夫の仕方で曲の表現がかわる。

ツブシ:音の頭をわざとつぶす(不明瞭に)すること。現行の地塗り管ではほとんどできず、主に地無しでしかも乙音のみに効果が出やすい。別名にウカシとも。

浅音:ムラ息のように息をワザと音の鳴るエッジ部分から外して吹くことだが、ムラ息ほど激しく強くは吹かず、柔らかい音で吹くこと。アサネ、浅息(アサイキ)、カスレなどと呼ぶこともある。

空音:ムラ息のように息をワザと音の鳴るエッジ部分から外して吹くことだが、ムラ息ほど激しく強くは吹かず、浅音ほどは弱く吹かない、その中間のような吹き方のこと。別名にソラネ、空息、笹音(これは笹の葉の肌触りのようにかすれた音といった意味)と呼ばれることもある。※虚吹のようなまったく別の意味の言葉として使われることもある。

息ナヤシ:息による音程の変化・抑揚の一種であるが、これは同じ指使いの状態で乙甲の吹き分けを連続させること。例えば二四五のハを乙甲で連続して吹くときなどがこれになる。主に明暗真法流の技法。

吟(ギン):チ(明暗真法流のエ)の音のみに使われる技法。地無し尺八の場合、3孔(チ音)の音程が楽器の制作上、高くなっている。そのため、3孔を使う場合、ややメッて正律にするのだが、カリ上げつつわざとその高い音を使う技法があり、それを吟という。

 こちらの記事をはじめ、尺八の練習方法や管理の仕方などについて、詳しくは「まるごと尺八の本(葛山幻海 著)/¥1600」に記載しています。よかったらそちらも参考になさってください。

稽古・出張稽古・講習会など

 直接、尺八を習いたい話しを聴きたいといった方もおられるかと思います。近郊の方であればお稽古に来ていただければと思いますし、遠方の方であれば出張稽古や講習会などを行なうことも可能です。興味があればご覧ください。[稽古・出張稽古・講習会など]

その他の練習法

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介