Top -トップ->Study -尺八の考察->-尺八練習法->-初心者が陥りやすい吹き方の失敗-

練習法・吹き方

幻海お知らせブログの方で過去に紹介した、尺八のさまざまな吹き方や練習法を少しまとめていきたいと思います。初心者にもできるだけ解りやすく、経験者にとっては目から鱗な上達法。ほんのちょっとの練習の仕方だけで、どんどん尺八が上手くなります。

初心者が陥りやすい吹き方の失敗

 尺八を始めた時に陥りやすい根本的な失敗として、吹き方・構え方の問題があります。この吹き方の問題は、始めのうちに意識的に矯正しておかなければ長く引っ張ってしまうことになり、上達の妨げどころか、吹くことの妨げになってしまいます。それを自身で気付くのは難しいことですので、それを客観的に示せる点でも教授者の役割は重要だともいえます(もちろん、教授者が妙なクセで吹いていないことが大前提ですが…)。
 その問題になる吹き方とは、”アゴ当たり”をちゃんと利用しているのか、いないのかです。

 ”アゴ当たり”なんて、誰もが当たり前につかってるだろう?
と、思われるかもしれません。ところがどっこい、予想以上にアゴ当たりを利用していない人が多いのです。修理などでアゴ当たりがずるむけに削られてしまっている尺八をよくみますが、そういった尺八を吹く人はアゴ当たりを利用していない人の典型ですね。
 アゴ当たりを利用していないので、メリカリができない。そこで可動域を広げるためにアゴ当たりを削ってしまうのです。こういったずるむけの竹を見ると製管師は悲しくなります、ちゃんと使ってやればしっかり鳴る楽器が、あたらダメにされてしまうのですから。
 アゴ当たりを削ってしまう人は超メリ吹きか超カリ吹きに二極化され、中道という人はめったにいません。そういった片寄った吹き方はどこかに齟齬を来たしますので、速めに治される方が、より一層尺八を楽しむためには良いと私は思います。持ち替えもできませんし。

 さて、問題の吹き方についてですが、それは歌口上の平面(天口)をアゴの部分(唇下)にベタリと着けてしまう吹き方です。この吹き方は、基本がメリ吹き状態のようになってしまい、しかも歌口の角の部分に上側(舌面外側)から管内に空気を入れるような形になっています。この吹き方では、非常に音が貧相かつ、尺八独特のサワリ音(風切り音)が鳴らずに妙な感じになります。ただ、”単純に何となく音を鳴らす”ということでは、不安感も少なくて、比較的に簡単な方法でもあります。そのため、初心者や独学者はこの吹き方に陥ってしまう人が多くいます。が、この吹き方では、メリカリがしづらく、音量に乏しく、音程も悪くなってしまいます。特に音程が8寸なのに安定しないのは問題ですね。

 正しくアゴ当たりを利用すると、本来は歌口上の平面(天口)は少し隙間が開きます。この歌口の穴が塞がっていないということに、非常な忌避感を持つ方が多いのですが、本来尺八は開管(入口と出口の両側が開いている)楽器ですので、何の問題もありません。むしろ開いているからこそ、良い音が鳴るぐらいです。
 また正しい吹き方、正しい構えを身につけていないと、例えば新しい楽器に持ち替えた時にすぐに吹くことができません。上達すればいずれは、自身の実力に見合った楽器を手に入れなければなりませんが、その際に”一から始めなおし”なんてことは嫌でしょう。
 最初は辛いかもしれませんが、しっかりとした吹き方を身につけていただけたらと思います。

 こちらの記事をはじめ、尺八の練習方法や管理の仕方などについて、詳しくは「まるごと尺八の本(葛山幻海 著)/¥1600」に記載しています。よかったらそちらも参考になさってください。

稽古・出張稽古・講習会など

 直接、尺八を習いたい話しを聴きたいといった方もおられるかと思います。近郊の方であればお稽古に来ていただければと思いますし、遠方の方であれば出張稽古や講習会などを行なうことも可能です。興味があればご覧ください。[稽古・出張稽古・講習会など]

その他の練習法

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介