Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-八重衣-

楽曲解説 -ヤ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

八重衣(ヤエゴロモ)

 地歌筝曲、手事物。石川勾当(イシカワコウトウ)が江戸時代後期に作曲。作曲当時は、当時の検校や勾当に疎まれ、世にでることはなかった。歌詞は小倉百人一首の和歌の中から「衣」を題材にしているものを借用している。後年、箏の手附を八重崎検校(ヤエザキケンギョウ)がおこない、再発見された屈指の名曲。
 構成は、前唄-ツナギ・手事3段・チラシ・中唄・マクラ・手事・チラシ-後唄となっている。全曲を通して本調子を用いられるが、旋律や手法・曲の変化は多種を極めている。前唄で春と夏の気分を感じさせ、初めの手事から中唄へは秋を感じさせる。

君がため 春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ
春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ(ちょう)天の香具山
みよし野の山の秋風小夜更けて 古郷(ふるさと)寒く衣擣(う)つなり
[手事]
秋の田のかりほの庵の苫(とま)を粗み 我が衣手は露に濡れつつ
きりぎりす鳴くや霜夜の挟筵(さむしろ)に
[手事]
衣片敷き独りかも寝ん

 京流手事物の一大傑作といわれている大曲で、とりあえず長い。手事が2回もあり、三味線・箏ともに高度な技巧が用いられた難曲で、作曲者自身も上手くは弾けなかったと言い伝えられえるほど。
 お箏・三味線・尺八、ともに相当達者な人が演奏しない限り聴くに耐えない。観客は、きっと去っていくだろう。

※苫とは、菅(すげ)や茅(かや)などを粗く編んだむしろ。和船や家屋を覆って雨露をしのぐのに用いる。

石川勾当=筝曲ではなく、地歌の作曲者として1800年代初期に京都を中心に活躍。
名曲を残したにも関わらず、その人物については詳細が伝わっていない謎の人物である。これは、当時の検校や勾当に疎まれ、洛北に隠棲していたためだと思われる。代表作に京流手事物の八重衣、新青柳、融(とおる)など。

八重崎検校=関名は壱岐之都、三保一。生田流。1776または85~1848.
京流手事物の箏パートの作曲の第一人者で、多くの箏パートを作曲している。それまで人気の無かった曲も、彼が作曲する事で人気になった曲も。

その他のヤ行の楽曲

八島 八千代 八千代獅子 八千代獅子変奏曲 山越 山桜 大和調子 倭鈴慕 八重垣 八重衣 山姥 夕顔 夕暮之曲 夕空 夕月 夕凪 夕の雲 ゆかりの月  雪の花 夢路 熊野 横槌 米山甚句 夜々の星 善哉 四段砧 四つの民 淀川三十石船舟唄 呼び竹・受け竹 歓喜/よろこび 夜の海 夜の懐

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介