Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-芥子の花-

楽曲解説 -カ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

芥子の花(ケシノハナ)

 地歌筝曲。作曲は菊岡検校(キクオカケンギョウ)、箏の手付けは二代目・松崎検校(マツザキケンギョウ)、作詞は後楽園四明居(本名、三井次郎右衛門高英)。艶やかな美女の心意気と姿を花にたくして唄っている。
 ケシの花と言われると昨今では大麻草をイメージしてしまうが、全てが中毒性のものではなく虞美人草やポピーなどのヒナゲシの様な無毒の花もある。この花は一年草で、さらに手折るとすぐに弱弱しく頭を垂れるところから、女性の儚さが暗示されている。
 構成は、前唄-マクラ・手事・チラシ-後唄となっいるが、ひろい地を利用された手事のうち2ヶ所が弾き違いとなっており、前後して合奏が可能な点と手事内のカケ合いがこの曲の特徴になっている。

手にとりて 見れば麗し けしの花
しをり しをれば ただならぬ
匂ひ香うばし 花びらの
散りにし姿は(散り敷く姿は) 哀れとも
悋気(りんき)する気も 夏の花
雨にはもろき 風情(ふぜい)あり
誰に気兼ねを なんにも言はず
じっとしていな 奈良人形

しをり=枝折り、手折ること
悋気=やきもち、嫉妬

菊岡検校=関名は楚明一。1792~1847。地歌の作曲者。
地歌の作曲者として活躍し、京流手事物の様々な名曲を後世に遺している。その多くの曲の箏のパートは八重崎検校が担当している。代表作品に磯千鳥・楫枕・茶音頭・夕顔など多数。八重崎検校とは兄弟の契りを結んでいたという。

その他のカ行の楽曲

海棠 楓の花 覚睡鈴 神楽初 影法師 鹿児島浜節 かざしの雪 楫枕 桂男 門付 門開 通う神 唐衣 刈干切唄  寒砧 寒月 観月曲 巌上の松 感心ヂ 菊水 菊の露 岸の柳 北国鈴慕 狐火 砧巣籠 九州炭坑節 九州鈴慕 清姫 京鈴慕 桐壺 琴三虚霊 銀世界 吟竜虚空 虚鈴 恭敬之御曲 供養之御曲 雲井獅子 雲井調 雲の峰 鞍馬山 黒髪 黒田節 芥子の花 玄如節 慷月調 虎嘯虚空 小鍛冶 木枯 虚空 小督の曲 湖上の月 五常楽 五常千秋楽 御所車 小簾の戸 五段砧 小蝶曲 雁音柱の曲 コスモス 寿競べ 寿調 小諸馬子唄 五郎時致 転菅掻 狐会 金剛石

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介