Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-大楠公-

楽曲解説 -タ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

大楠公(ダイナンコウ)

 地歌筝曲。作曲は楯城護(1904~1984年)。楯城護は、楯筋の系統に属し、金剛石時鳥の曲を作曲した楯山検校(楯山登。1876~1926年))の弟子。
 大楠公・楠木正成を題に作られた詩に曲がつけられた物。七生報告を始め、幕府軍を食い止める金剛山での千早城の戦い、後醍醐天皇が吉野で設けた南朝、楠木家の家紋である菊水紋、最期の戦いである湊川、と詠いこまれている。

楯を敷き 城を枕に仮寝して
帝を護る 楠木が
七度 国に報いんと
誓いも固き 金剛の
峰の嵐も 千早ふる
神代ながらの 月の影
くまなく照らす おほやしま
あふげば高き 吉野山
ふもとを巡る 菊水の
旗風清き 春の風
華降り注ぐ みささきや
なんてう(南朝)の跡 雲の上

左近の桜 すでに散り
繁る右近の 橘に
しやうしやうとして 降る雨の
恨みは長き すげのねや
らんじゃ(蘭麝)の鐘の 音も遠き
平安城を 筋交いに
浪花は越えて 湊川
弔はんとて 啼き渡る
哀れ雲井の 不如帰(ほととぎす)

その他のタ行の楽曲

太乙 大楠公 太平楽 太平萬歳楽 対話五題 大和楽 大菩薩 高雄山 滝落ノ曲 滝尽し たぬき 打波曲/打鼓 竜の宮姫 玉川 手向 陀羅尼 筑紫の海 筑紫鈴慕 竹雪の曲 竹生島(生田流) 竹生島(山田流) 竹籟五章 稚児桜 千里の梅の曲 千鳥の曲 千代の鶯 蝶の夢 竹調べ 茶音頭 長恨歌 調子 月の曲 對馬楽 つつじ 椿尽 摘草 鶴亀 鶴亀の曲 鶴の声 鶴の巣籠 鶴の巣籠(地歌) 手解鈴法 遠砧 通里  出口の柳 常世の曲 利根の舟唄 鳥追

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介