Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-九州系-

楽曲解説 -その他-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

九州系の尺八古典本曲

 京都明暗寺末の博多一朝軒伝のもの、鈴法寺末長崎松寿軒伝(琴古流に移入)のもの、宮川如山編・作のもの、神保政之助編・作のものなどがある。

博多一朝軒 尺八伝承曲

 京都明暗寺の末寺でその流れを組む、博多一朝軒伝の尺八古典本曲。全九曲。
 博多一朝軒は、明治の廃宗後しばらくは廃れたままになっていたが、初めその寺院に属していた元虚無僧らが復活を試みたが断念。ついで津野田露月の系統に属していた田中雄飛(田中建道、一朝普門、海童道祖)が、一朝軒復興派(明暗萬松派)を称して復活を試みたが上手くいかず。ついに九州明暗の系統が復活させて今日に至る。

九州鈴慕 吾妻之曲 筑紫鈴慕(肥後左司) 雲井之曲 阿字之曲 
一朝軒伝虚空 盤渉調 筑前薩慈 突引

参考URL=明暗流尺八 一朝軒

長崎松寿軒(琴古流伝) 尺八伝承曲

 長崎松寿軒の虚無僧・一計子から初代・黒沢琴古(クロサワキンコ)へと伝えられた本曲。

真虚霊 虚空鈴慕 霧海ヂ鈴慕 波間鈴慕 盤渉調 三谷菅垣 
佐山菅垣 呼返鹿遠音

宮川如山 編・作の尺八伝承曲

 九州地方に伝わる薩慈(サシ)の一種を元に宮川如山(ミヤガワニョザン)が作編曲したと云われている。

阿字観 如意

神保政之助 編・作の尺八伝承曲

 神保政之助(ジンボマサノスケ)が、越後明暗寺最後の住職・堀田侍川(ホッタジセン)とともに越後三谷を作編曲したものと云われている。それを弟子の津野田露月(ツノダロゲツ)が、奥州薩慈と改め、九州で広めたといわれている。

奥州薩慈(神保三谷)

その他の楽曲

一閑流 琴古流 根笹派錦風流 讃佛歌/御詠歌 忍流 西園流 天吹 一節切 三節切 明暗真法流 明暗対山 九州系 宗悦流 松調流 古代尺八・雅楽尺八 その他

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介