Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-薩慈-

楽曲解説 -サ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

薩慈(サシ・サジ・ザシ)

 九州を代表する古典本曲、一朝軒伝(博多)、林棲軒伝(福岡久留米)、江月院伝(福岡柳川)などの本曲。虚無僧の流しの曲である為に、数多くの同一原型から派生した旋律があり、別字にも薩字、些志、些子、差之、差し、左司、謝志、献などがある。サシは、もともと梵字で観世音菩薩の種子をさす言葉でもある。語源は「○○節(木曽節・黒田節のような)」の節が転化したものであるともいう。
 曲の構成は「調子(序)-高音(破)-結び(急)」の3部構成になっているものが多いが、場合によっては高音返し(山越えの手)が入るなど長くなる場合もある。
 現行曲は、筑後薩慈(チクゴサシ)、筑前薩慈(チクゼンサシ)、練(ね)りざし、新七ザシ(シンシチザシ)、高音薩慈(タカネサシ、高嶺サシ、雲井調)など。数種類のレパートリーがあり、別名には淘薩字(ユリサシ)、九州薩慈、萬松ザシ、一朝軒ザシ、阿字観と呼ばれることもある。
 新七薩慈は、もとは奥州系の本曲で山形の牧新七から伝承されたと云われている。奥州薩慈(神保三谷と同曲)は正式な種類としては三谷であるため別物である。また、神保三谷から奥州薩慈への名称の変更は、津野田露月によるものであるという。
 この曲からの派生として、樋口対山は阿字(アジ)九州鈴慕(キュウシュウレイボ)、 肥後左司(ヒゴサシ)別名・筑紫鈴慕(チクシレイボ)の3曲をいずれかの薩慈(おそらく新七薩慈)から整曲したとされる。また、阿字は真言宗の薩字に対する意味がある。
 また宮川如山は阿字観を作編曲し、津野田露月は朧月曲を作曲した。その他、数名がサシとして作編曲している。

【薩慈の種類】
新七薩慈(別名に練り薩慈、阿字観):牧新七が九州に伝える
一朝軒伝 薩字(※薩字は梵字で書かれる):神如道 伝
林棲軒伝 筑後薩字:藤重紫教 伝、神如道 伝
林棲軒伝 高音薩慈:下川龍童(如海)伝(あるいは編作)
薩慈:津野田露月-中村掬風 伝
薩慈(九州薩慈、萬松ザシ、一朝軒ザシ):津野田露月伝
薩慈:一朝軒 伝
筑前薩慈:一朝軒 伝
肥後左司(筑紫鈴慕):樋口対山 編作曲、一朝軒 伝
高音薩慈(高嶺サシ):一朝軒 伝、高橋空山作譜(あるいは編作)
阿字:樋口対山 編作曲
九州鈴慕:樋口対山 編作曲
阿字観:宮川如山 作
如意:宮川如山 作
朧月曲:津野田露月 作
ねりざし:下川龍童(如海) 作(※ 江月院伝を自称)
些志:鶴田南童 編作(琴古流一二三鉢返しの編作曲)
淘薩字(一朝軒伝阿字観):海童普門(道祖) 編作曲
薩慈(練薩慈、大菩薩):海童普門(道祖) 編作曲


参考音源:九州薩慈(地無し1尺8寸管 幻海作を使用)

その他のサ行の楽曲

西行桜 栄獅子 嵯峨の秋 嵯峨の春 下り葉 桜狩 桜川・新桜川 さくら変奏曲 狭衣 笹の露 薩慈 佐渡おけさ 狭筵 佐山菅垣 沢内甚句 讃加羅菅垣 さんさ時雨 三谷 三谷菅垣 三谷清覽 残月 懺悔文 潮風 鹿の遠音 四季の艶 四季の寿 四季の眺 獅子 獅子物 志図ノ曲 信濃追分 霜夜 下野虚霊 松蔭の月 松巌軒鈴慕 焼香文 松上の鶴 松竹梅 庄内おばこ 頌和楽 石橋 秋情 俊寛 上州馬子唄 新浮舟 新暁 新七薩慈 新巣籠 新生 新雪月花 新相馬節 新高砂 神保三谷 新娘道成寺 深夜ノ曲 深夜の月 瑞光 末の契 末広狩 すががき 助六 巣籠物 芒野鈴慕 鈴鹿馬子唄 住吉 青海波 赤壁の賦 せきれい 巣鶴鈴慕 相馬流れ山 ソーラン節 袖香炉 袖の露 磯馴松 園の秋 蘇莫者

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介