Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-三谷-

楽曲解説 -サ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

三谷(サンヤ)

 尺八古典本曲。明暗真法流(ミョウアンシンポウ)明暗対山(ミョウアンタイザン)根笹派錦風流(ネササハキンプウ)、琴古流、西園流(セイエン)、その他に越後や奥州系などの地方伝承曲として伝わっている。同名異曲のレパートリーが非常に多い。別字に山谷(サンヤ、海童道道曲)、三夜、山夜、山野、産安(サンヤ・サンアン・サンヤス、※)などとも。※産安の名称については、塚本虚堂、富森虚山らは否定的。

 曲の発祥・作曲は不明。もともと奥州系のものが西へ移っていったものだと考えられている。その根拠に九州系に三谷の器楽名称はなく(琴古流の三谷菅垣は除く)、逆にサシの名称は奥州系には入っていない(奥州薩慈は、神保三谷をあとから改名したもの)。三谷巣籠は、蓮芳軒(レンポウケン)鶴之巣籠と同曲。三谷の名前の由来は、あるいは出羽三山とその信仰である三関三渡(死と再生)の考え方から来ているのかもしれない(この出羽三山の麓には志津という宿場もある)。

 楽理的には、①奥州系流しの三谷、②菅垣(スガガキ)系の三谷、③関西系の三谷、の三種類に大別されるという。哲理的には、動的な三谷と静的な三谷の2種に別けられる。前者は、越後三谷や神保三谷。後者は、関西系明暗の三谷。ちなみに錦風流の三谷清覽は一見動的だが、静的な分類になる。

①奥州系流しの三谷
越後明暗寺所伝の三谷(通称 越後三谷、別名 下田三谷)布袋軒(フタイケン)所伝の三谷(別名 布袋軒産安、奥州三谷)神保政之助(ジンボマサノスケ)伝の神保三谷(ジンボサンヤ)三谷巣籠(サンヤスゴモリ、※)がある。神保三谷は別名に奥州薩慈(オウシュウサシ)とも。構成は、調子・本手・高音・鉢返・結の5部構成になっている。
※三谷巣籠を分解した、三谷乃曲(蓮芳軒喜染軒伝)もある。

菅垣系の三谷
琴古(キンコ)流の三谷菅垣(サンヤスガガキ)、錦風流の三谷清覽(サンヤセイラン/サンヤスガガキ)がある。錦風流のものはコミ吹きで吹奏される。

③関西系の三谷
明暗真法流の三谷ノ曲(サンヤノキョク、曙三谷)、明暗対山の三谷曲(サンヤノキョク)があり、後者は樋口対山が西園流の三谷を多少改曲している。他に曙三谷曲、鳳叫三谷

 鐘打ちと呼ばれる、梵鐘を叩くかの様な音が特徴的。構成は「調べ(竹調とも)→本手→高音(一の高音、二の高音、三の高音)→鉢返し(菅垣、法の曲とも)→結び」の5部構成になっている。
 これだけ多くの同名異曲があるのも、現代の多くの尺八家が好み練習している様を見ていると頷ける。この曲のみを一生涯練習するツワモノもいるとか・・・。特に派手やかで吹いていて面白い神保三谷が人気がある、が人気があり過ぎて献奏大会で入れ替わり立ち代り吹かれるとたまったものではない。
 楽曲は、朝靄に霞む中に朗々と響く鐘のように始まり、高音に至って山谷を眺めるような美しい旋律、そして不意に来る転調部から結びへと非常にドラマチックである。尺八楽屈指の名曲。
 明暗真法流の曲は、普化忌、開山忌、涅槃会といった重用な法会に吹奏されるものとされている。明暗真法流の勝浦正山は、他の本曲の前では三谷曲(別名、曙三谷)のみしか、決して吹かなかったという。この三谷曲は他の三谷に比べて抑揚がすくなく、山野を登るというよりは山の稜線から山々を見ているといった趣がある。

三谷の電子楽譜(PDF)なら¥400(幻海尺八書房サイト)


※参考音源:海童道曲 三谷(2尺1寸地無し管を使用)


※参考音源:明暗対山 三谷曲(1尺8寸地無し管を使用)


参考音源:明暗真法流 三谷曲(使用管:地無し一尺八寸管 修復品

その他のサ行の楽曲

西行桜 栄獅子 嵯峨の秋 嵯峨の春 下り葉 桜狩 桜川・新桜川 さくら変奏曲 狭衣 笹の露 薩慈 佐渡おけさ 狭筵 佐山菅垣 沢内甚句 讃加羅菅垣 さんさ時雨 三谷 三谷菅垣 三谷清覽 残月 懺悔文 潮風 鹿の遠音 四季の艶 四季の寿 四季の眺 獅子 獅子物 志図ノ曲 信濃追分 霜夜 下野虚霊 松蔭の月 松巌軒鈴慕 焼香文 松上の鶴 松竹梅 庄内おばこ 頌和楽 石橋 秋情 俊寛 上州馬子唄 新浮舟 新暁 新七薩慈 新巣籠 新生 新雪月花 新相馬節 新高砂 神保三谷 新娘道成寺 深夜ノ曲 深夜の月 瑞光 末の契 末広狩 すががき 助六 巣籠物 芒野鈴慕 鈴鹿馬子唄 住吉 青海波 赤壁の賦 せきれい 巣鶴鈴慕 相馬流れ山 ソーラン節 袖香炉 袖の露 磯馴松 園の秋 蘇莫者

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介