Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-曙三谷-

楽曲解説 -ア行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

曙三谷(アケボノサンヤ)/
三谷ノ曲(サンヤノキョク)

 尺八古典本曲、三谷の一種。明暗真法流(ミョウアンシンポウ)の本曲。
 本来は三谷ノ曲と呼ばれるが、普大寺伝の三谷に対して5律高い曙調子(曙調子は、本調子の5律上<8寸に対して3寸>の曲)であることから、曙三谷と呼ばれることもある。また、他流派の曲と区別する際には曙三谷と呼ぶ。別名に三陀羅尼(サンダラニ)とも。
 曲の構成は、「調べ(竹調とも)→本手→高音(一の高音、二の高音、三の高音)→鉢返し(菅垣、法の曲とも※法=のり、と読む)→結び(息吹)」の5部構成になっている。無竹伝のものは、高音で終わり、その際は特に曙三谷と呼ぶ。鐘打と呼ばれる梵鐘を打つ音を模したような独特な奏法が曲中に何度も用いられる。この鐘打は梵鐘の音というよりは、あるいは錫杖の音を模しているのかもしれない。
 明暗真法流の最後の伝承者、勝浦正山(カツウラショウザン)は他の明暗系の人の前では、この曲以外吹かなかったという。


参考音源:明暗真法流 三谷曲(使用管:地無し一尺八寸管 修復品

その他のア行の楽曲

相生の曲 葵の上 青柳/新青柳 秋風の曲 秋田 秋の曲 秋の言の葉 秋の調 秋の山唄 秋の夜 曙三谷 曙鹿の遠音 曙菅垣 曙調 朝風 朝戸出 朝の海 朝緑 芦刈 葦の調 阿字 阿字観 飛鳥鈴慕 吾妻獅子 吾妻獅子(地歌) 綾衣 菖蒲浴衣 新玉の曲 有馬獅子 あれ鼠 葦草鈴慕 十六夜日記 五十鈴川 伊豆鈴慕 磯千鳥 磯の春 磯節 一定 五木の子守唄 一息 稲上げ唄 今小町 祖谷の粉挽唄 岩清水 浮舟 臼の声 宇治巡り 歌恋慕 打替虚霊 打盤 海辺の夕映 梅の月 梅の宿 浦霞 回向 江差追分 越後追分 越後三谷 越後獅子 越後鈴慕 越中おわら節 越天楽 恵傳楽 江戸土産 扇盡 奥州流し 王昭君 近江八景 大内山 岡康砧 翁の曲 お立ち酒 尾上の松 朧月曲 朧月夜

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介