Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-讃加羅菅垣-

楽曲解説 -サ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

讃加羅菅垣(サンカラスガガキ)

 尺八古典本曲。明暗真法(ミョウアンシンポウ)流の本曲で菅垣物。別名にサンカラサ菅垣とも。曲調は、どことなく六段の調に似ている。
 曲名の由来などは不明であるが、可能性としては民俗芸能のじゃんがら念仏踊りや、民謡のじょんがら節(ちょんがれ節)からの訛りと転化、それらと同じ起源からの移曲なのではないかと考えられる。じゃんがら(じょんがら、ちょんがれ)の語源の由来は諸説ある。

①江戸時代に阿呆陀羅経に節をつけ、錫杖や鈴を振りながら唄う門付け芸人がおり、それらの擬音(シャンシャンやガラガラ)からじゃんがら坊主やちょんがれ坊主というようになった。そのじゃんがら坊主やちょんがれ坊主の唄が各地に広がり、福島のじゃんがら念仏踊りや輪島ちょんがり節、津軽じょんがら節となったという説。

②現在の青森県黒石市にあった浅瀬石城(あせいし)を滅ぼした大浦為信が、死人に鞭を打つように元城主の千徳政氏(せんとくまさうじ)の墓を暴こうとしたことに、神宗寺役僧・常縁が抗議し、浅瀬石川に身を投げた。その地は常縁河原(じょうえんがわら)、後に上河原(じょうがら、じょんがら)と呼ばれるようになった。その地のじょんがらが語源という説。

その他のサ行の楽曲

西行桜 栄獅子 嵯峨の秋 嵯峨の春 下り葉 桜狩 桜川・新桜川 さくら変奏曲 狭衣 笹の露 薩慈 佐渡おけさ 狭筵 佐山菅垣 沢内甚句 讃加羅菅垣 さんさ時雨 三谷 三谷菅垣 三谷清覽 残月 懺悔文 潮風 鹿の遠音 四季の艶 四季の寿 四季の眺 獅子 獅子物 志図ノ曲 信濃追分 霜夜 下野虚霊 松蔭の月 松巌軒鈴慕 焼香文 松上の鶴 松竹梅 庄内おばこ 頌和楽 石橋 秋情 俊寛 上州馬子唄 新浮舟 新暁 新七薩慈 新巣籠 新生 新雪月花 新相馬節 新高砂 神保三谷 新娘道成寺 深夜ノ曲 深夜の月 瑞光 末の契 末広狩すががき 助六 巣籠物 芒野鈴慕 鈴鹿馬子唄 住吉 青海波 赤壁の賦 せきれい 巣鶴鈴慕 相馬流れ山 ソーラン節 袖香炉 袖の露 磯馴松 園の秋 蘇莫者

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介