Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-菜蕗-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

菜蕗(フキ)

 地歌筝曲。箏伴奏の「越天楽歌物」(うたいもの)が組歌形式の歌曲に発展した過程を示す最古典曲。作曲は八橋検校(ヤツハシケンギョウ)、筑紫箏の場合は賢順作曲。別名で富貴、蕗、布貴、草路などとも書き越天楽(越天楽の曲)ともいう。

[一歌]
菜蕗といふも草の名 茗荷(みようが)というふも草の名
富貴自在 徳ありて 冥加(みようが)あらせ給へや

[二歌]
春の花の琴曲(きんぎよく) 花風楽(かふうらく)に柳花苑(りゆうかえん)
柳花苑の鶯は 同じ曲を囀(さえず)る

[三歌]
月の前の調は 夜寒(よさむ)を告ぐる秋風
雲井の雁が音(かりがね)は 琴柱(ことじ)に落つる声々

[四歌]
長生殿(ちようせいでん)の裡(うち)には 春秋を富めり
不老門(ふろうもん)の前には 月の影遅(かげおそ)し

[五歌]
弘徽殿(こうきでん)の細殿(ほそどの)に 佇(たたず)むは誰々
朧月夜(おぼろづきよ)の尚侍の督(ないしのかみ) 光源氏の大将

[六歌]
誰(た)そやこの夜中(やちゆう)に 鎖(さ)いたる門(かど)を叩くは
叩くともよも開けじ 宵の約束なければ

[七歌]
七尺(しつせき)の屏風(へいふう)も 躍(おど)らばなどか越えざらん
羅綾(らりよう)の袂(たもと)も 引かばなどか切れざらん

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介