Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-調子・本手調子・本調べ-

楽曲解説 -タ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

竹調べ(タケシラベ)

明暗系の本曲。調子の項を参照。
あるいは、単に演奏家の手癖の一種で、吹奏前に行う前吹きや尺八の慣らし、尺八の良否の判断時などに行われる動作をさす場合もある。(近似語に音取や音ごろなど)

調子(チョウシ)
本手調子・本調べ・本曲調子・本調子

 古典本曲。明暗対山(ミョウアンタイザン)西園(セイエン)流明暗真法(ミョウアンシンポウ)流(高音部分は別曲がある)の本曲。さらに他地方・流派の別曲として錦風流の調、臥龍軒伝竹調、宮城調(宮城鈴慕・松巌軒鈴慕などの前吹き用曲)などがある。
 名称に本手調子(ホンテチョウシ)、本調べ(ホンシラベ)、竹調べ(タケシラベ)、本手調(ホンテチョウ)、本曲調子(ホンキョクチョウシ)、本曲乃調子、如意調子、明暗調子、洛陽調子、京調子(キョウヂョウジ)など様々ある。
 虚空(コクウ)などの本曲の前吹き(前奏曲)として吹いたり、献奏大会などの儀式での斉奏用に吹奏される場合もある。曲自体は至ってシンプルでありながら、全ての要素が含まれており、単純であるが故の複雑さと呼べる難しい曲である。
 明暗真法流のものは後半に高音(別名に呼笛、雲井曲、高音調子、高音竹調とも)が入る。高音のみを独奏する場合もある。
 一月寺属の普大寺(西園流)伝の本手調子と京都明暗寺(明暗真法流)伝の本曲調子は、多少の表現の違い、高音の有る無しの違いはあるが、大まかに同じであるのは興味深いところである。一月寺と京都明暗寺の繋がり、あるいは虚無僧の交流の余韻のようなものを感じさせる。

 また、曲名とは異なり、移調曲である裏調子(雲井・大極・夕暮)に対する正律(表調子)を意味する「本調子」という使われ方もする。

●本手調の電子楽譜(PDF)なら¥200(幻海尺八書房サイト)


参考音源:明暗対山 本手調子(使用管:地無し1尺8寸管)


参考音源:明暗真法流 本曲調子(使用管:地無し1尺8寸管 勝浦正山 銘)
本調子 0:00~ 高音調子 4:24~

その他のタ行の楽曲

太乙 太平楽 太平萬歳楽 対話五題 大和楽 大菩薩 高雄山 滝落ノ曲 滝尽し たぬき 打波曲/打鼓 竜の宮姫 玉川 手向 陀羅尼 筑紫の海 筑紫鈴慕 竹雪の曲 竹生島(生田流) 竹生島(山田流) 竹籟五章 稚児桜 千里の梅の曲 千鳥の曲 千代の鶯 蝶の夢 竹調べ 茶音頭 長恨歌 調子 月の曲 對馬楽 つつじ 椿尽 摘草 鶴亀 鶴亀の曲 鶴の声 鶴の巣籠 鶴の巣籠(地歌) 手解鈴法 遠砧 通里  出口の柳 常世の曲 利根の舟唄 鳥追

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介