Top -トップ->Study -尺八の考察->-楽曲解説->-一二三調-

楽曲解説 -ハ行-

 邦楽の様々な楽曲の由来や解説などを知り、より演奏を楽しむ為の考察です。

一二三調(ヒフミノシラベ・ヒフミチョウ)

 尺八古典本曲。琴古(キンコ)流、明暗対山(ミョウアンタイザン)の本曲。前吹き用の曲。乙音(低音)ばかりで構成されいる曲で、最初に調子を合わせる・練習するという意味もある。
 明暗対山のものは、荒木竹翁(2代古童)に学んだ樋口対山が移曲したもの。琴古流の技巧が廃されシンプルなものになっている。特に明暗対山では「ヒフミチョウ」と呼ばれることが多いが、この呼称はあくまで略称で正式には「ヒフミノシラベ」である。

 琴古流では、一二三調→鉢返し(ハチガエシ)、または一二三調→鉢返し(ハチガエシ)→寿調(コトブキチョウ)と続けて演奏される事が多く、その場合は、前者を一二三鉢返調(ヒフミハチガエシノシラベ)、後者を一二三鉢返寿調(ヒフミハチガエシコトブキチョウ)と呼ばれる。
 もともと古い琴古流や一閑流(イッカンリュウ)では、独立した曲として吹かれるていたが今日では、ひとまとめにされほぼ忘れられている。
 三浦琴童(ミウラキンドウ)の記したものや二代荒木古童(竹翁)[アラキコドウ(チクオウ)]が即興的に入れた「入れ手(イレコノテ)」、それをさらに曙調(アケボノチョウ)に移したものなど、少しずつ違うレパートリーが多数ある。琴古手帖によれば、昔は雲井調子のものもあったことが伺える。
 鉢返しと合わせて別に調べや調子とよばれることもあり、一説には琴古手帖に記載されている「本調子調」とはこのことを指すのではないかと考えられている(※調べと呼ぶには長いこと、甲乙の2曲であることなどから、別の曲が存在した可能性もある)。
 荒木竹翁の入れ手は、おそらく転菅垣のフレーズからの応用であると思われる。

 伝説によれば荒木古童(2代古童、竹翁)は、日本橋近辺を托鉢中に一人の虚無僧に出会い、虚無僧の礼儀としてこの曲を吹き合わせ、吹奏後に天蓋を取って名乗りあったところ、相手は当時から名人として知られていた豊田勝五郎(初代古童、風憬)であったという。その場で弟子入りを志願したというが、豊田勝五郎は許しを与えず、日を置いても散々に荒木が言い募るのでついには弟子入りを許した。


※参考音源 明暗対山流 一二三調鉢返し(一二三調0:00~ 鉢返し3:19~)


※参考音源 琴古流 一二三調鉢返調(一二三調0:00~ 鉢返し2:16~)
(提供:木村氏 使用管:8寸四郎管)

一二三鉢返しの楽譜サンプル、尺八修理工房幻海
電子楽譜(PDF)一二三調なら¥200
電子楽譜(PDF)一二三鉢返調なら¥400
電子楽譜(PDF)一二三鉢返寿調なら¥500
電子楽譜(PDF)一二三鉢返しと曙調の対照譜なら¥540
電子楽譜(PDF)一二三解説(吹き方解説)¥400

その他のハ行の楽曲

萩の露 初瀬追分 鉢返し 八段の調 初鶯 初春 初音 初音の曲 花の縁 花の雲 浜千鳥 春重ね 春霞 春風 春の曙 春の曲 春の海 春の声 春の契 春の光 春の夜 盤渉調 鑁字 ひぐらし 七福神 雲雀の曲 一二三調 比女祭 比翼の蝶 風林 笛吹童子 菜蕗 富士太鼓 藤戸 布袋軒伝三谷 布袋軒伝鶴之巣籠 布袋軒鈴慕 舟の夢 冬の曲 平和の山河 本調べ 本手調子 鳳叫虚空 鳳叫三谷 鳳将雛 鳳鐸 ホーハイ節 蓬莱 蓬莱(長唄) 星と花 ほととぎす 時鳥の曲

尺八製管・販売、その他周辺アイテムなど、尺八修理工房幻海

文字サイズ拡大

観づらい場合の文字サイズ
拡大方法はコチラから

尺八に問題が?

練習してるのに・・・
どうも吹きにくい

修理・お見積りのお問い合せ、尺八修理工房幻海

 毎日、尺八を練習しているのにどうも上手く音が鳴らない、鳴り辛い・・・もしかしたら、尺八に問題があるのかもしれません。そんな時はプロに相談。あなたの尺八に問題がないか調べます。お問合せへ

尺八を始めよう!

各地の稽古場・
 教授者の紹介